長女は、賞状を集めることを趣味としていますw


学校で夏休み明けと冬休み明けに漢字テストと計算テストがあり、満点を取るとそれぞれチャンピオンとして賞状がもらえます。

賞状ほしさに、過去4回で8枚コンプリ中です。

こうなったら6年生まで24枚そろえてほしいものです。

他にもなわとび大会で上位になるともらえる賞状や、持久走大会の賞状もろもろ、がんばっています。


そんな具合で、3検定にもチャレンジ中です。


去年の第一回で漢検9級を受けて、見事満点合格しました。

満点だと普通の合格証とは違う賞状がもらえるので、とてもうれしそうでした。

塾に貼り出してもらえたのも、さらにうれしかったようで、検定熱がアップw


先月漢検8級を受け、目下結果待ちです。

仕上がりから見て、満点かは別ですがおそらく受かっているかと。。

どうかなー。


今後の目標として、3年生のうちに数検8級、英検5級、漢検5級を受験予定です。


それにしても、漢検の伴走を2回して思ったことですが。

仕上がりのピークを検定日に合わせるのって、むずかしいですね。

間に合わないのは論外ですが、はやく仕上がり過ぎると、忘れちゃいそうだし。

問題集解かせて、間違えたものだけピックアップしたプリントを作って覚えさせて、を繰り返しましたが、前書けたものが書けなくなってることもままあるので、、

最後には、もう早く試験日になってーー、と思っていましたw


本来はこういう作業も自分でできるといいけど、まだ難しいですよね。


世の中には、小学校一年生で漢検3級!とか、低学年で英検2級!とか、すばらしいお子様がいらっしゃるようですが、うちの長女は普通の子なので。

コツコツがんばろうー!


おすすめの問題集など、教えていただけるとうれしいです。