フェレです。


昨日は冬至でしたね。



2025年への願いを祈りましたか?



今日からの自分の願いや想いに意識をフォーカスして、冬至点の18:21に来年の恵方(西南西)に向かい瞑想を行いました。



そして、冬至といえば…



かぼちゃと小豆



かぼちゃを食べることには意味があって

かぼちゃを食べて無病息災を祈ること。



つまり、かぼちゃは栄養価が高いので

風邪予防&免疫力アップですね。



「ん」がつく物を食べると

運が良くなるそうです。



かぼちゃ=南瓜は

南に向かって進む



つまり、冬至に太陽の日が伸び始めること

を意味する言葉あそびでもある。



小豆は…


中国の冬至に小豆を食べるという

邪気払いという風習が伝わり

日本でも冬至に食べるようになったそうです。



中国では赤色は魔除け、邪気払い



家族の健康を赤い色の食べ物で

祈る風習。



素敵な風習ですよね✨✨



我が家も家族の無病息災を祈り

かぼちゃと小豆のケーキを焼きました。



小豆はラカントで甘味を。



普段は甘いものを食べないので

久しぶりに小豆を炊きました。



お砂糖使わずに

ラカントで仕上げてます。



綺麗に炊き上がりました。




地野菜の柚子とかぼちゃ




かぼちゃと小豆は

低糖質のおからケーキになりました。



大量に作り、冷凍して

主人の会社用のおやつに。



最近、毎日残業なので

帰宅までにお腹空くそうです。



栄養のある間食で糖質過多にならないもの

を持たせています。



大豆タンパク質がたっぷりなので

お腹にずっしりきます。




柚子風呂に入って

身体をしっかり温めました。

(マグネシウムソルトもたっぷり入れて)



柚子風呂に入る理由は

こちらもまた邪気払い。


運を呼び込む。


ゆずの香りで邪気を払い

身を清めるという意味があります。



上昇運に転じる冬至に

ゆず湯で禊をして、運を呼び込む。



ゆずは実るまでに時間がかかるので

長年の苦労が実になるという願いも

込められています。




なんとまぁ、

ロマンティックで

スピリチュアルな風習ですね♡



日本の伝統や風習を

読み解いていくと



日本人が目に見えないものに対して

敬意を払い大切にしてきたことが

よく解ります。



そんな日本に

産まれたことを誇りに思います♡




今朝は冬本番で冷え込んできてます。




温かくしてお過ごしください♪




新しいメルマガ講座ができました♡



 

 

「なんだか心がざわざわする…」
「イライラやモヤモヤが止まらない…」
「もっと自分を大切にしたいのに、どうしたらいいかわからない…」

 

 

そんな風に感じているあなたへ。

 

 

実は、心と身体を整える鍵「食べ方」と「思考術」にあるんです。

 


食事をちょっと変えるだけで、心が穏やかになり、自己肯定感が上がり、自分軸をしっかり持てるようになるんですよ。

 

 

また、食事を変えて栄養が満たされていくと「思考」も変化します。

 

 

どんなに自己啓発スピリチャルを学んでも、頭でっかちになるだけで実践できない。

 

 

その理由は栄養不足にあったのです。

 

 

 

 

この7日間メール講座では、こんなことを学びます

 


🌱 心と身体を整える「血糖値コントロール」の基本
🌱 イライラやモヤモヤを解消する食事のコツ
🌱 自己否定を手放し、自分を好きになる方法
🌱 忙しくても続けられる簡単な食事法

 

 


毎日少しずつ学び、実践するだけで、心も身体も軽やかに変わっていく 7日間です。

 


 

自分をもっと大切にしたい、心のざわざわを手放したいと思ったら、ぜひ一緒に始めてみませんか?

 

 

▼今すぐ登録は画像をクリックして登録▼

 

7日間メール講座に登録する

↓↓↓

 

 

 

あなたが自分らしく輝けるように、心を込めてサポートします!

 


一緒に一歩ずつ進んでいきましょう✨

 

登録、お待ちしています!

 

 

Ayumi Ferreira Da Costa