糖質制限 ケトジェニックダイエット 糖質

 

 糖質と歴史の変化とは 

 

 

今回の音声では糖質(とうしつ)に焦点を当て、その歴史の変化と現代の食生活に与える影響について探求していきます。

 

 

 

糖質は私たちの日常生活に欠かせない栄養素であり、農耕の始まりとともに人類の食生活に深く根付いてきました。

 

 

穀物やイネ科作物の栽培が広まる中で、糖質の摂取量が増え、甘味料としての利用も古代から行われてきました。

 

 

また、16世紀に新大陸でサトウキビから砂糖の製造が始まると、砂糖の需要が急増し、植民地時代には奴隷制が拡大する一因となったと言われています。

 

 

産業革命による技術の進化や食品産業の発展により、さらに高純度な砂糖が生産され、現代では加工食品や菓子類、炭酸飲料など、私たちの食卓には欠かせない存在となっています。

 

 

しかし、近年では高糖質食の健康への影響が注目されています。

 

 

 

このブログでは、糖質の歴史的な背景や現代の食生活における課題、健康への影響について掘り下げていきます。

 

 

 

おすすめの人

  1. 健康に興味がある方

  2. 歴史に興味がある方

  3. 栄養や食品に関する情報を求める方

  4. 健康的な食生活を模索している方

  5. 自己啓発を目指す方


 

サムネイル

糖質過多が懸念される現代ですが、ここ100年ほどで大きく私たちの食生活や運動量が変化したことが影響しています。

 

音声を聴くことで糖質と私たちの生活文化の歴史が読み解ける内容となっています。

 

 

この音声を聴くと、糖質過多によって様々な症状を引き起こしていることが解ります。

 

 

 

チャンネルフォロー歓迎!

 

『ながら聴き」するだけで

なりたい自分をデザインできる

【身体と心の美健チャンネル】

 

 

 

 

※最新の放送をリアルタイムで聴いて頂き、チャンネルフォローして隙間時間で古い順から聴いていただくとより理解が深まります

 

 

 

講義内容

  • 狩猟民族時代(主食は肉食)は糖質制限状態だった
  • 農耕の始まり(炭水化物への主食の変化)
  • 筋肉活動で糖質を使い切っていた江戸時代、明治時代
  • 電化製品や車や電車によって糖質が余っている現代
  • 様々な不調を引き起こす糖質過多

 

糖質制限 ダイエット

※音声書き起こしにつき、読みにくいかもしれませんが、ご理解ください。
 

 

今回は、昨日の続き「糖質と人間の歴史」について話していきます。
 

 

糖質は私たちの体にとって必要不可欠な栄養素であり、人間だけでなく、ほとんどの生命においてエネルギー源として欠かせないものとされています。


 

いつから私たちはこの糖質を主にした生活を送るようになったかというと、実は歴史的にはまだ浅いものなんですよ。


昔は糖質が主なエネルギー源ではなかったのです。



実際にはここ数十年の進化の過程で変化があったと言えます。

 

 

食べたものを自分の体脂肪として保存して、飢餓状態の際に脂肪を燃やしてエネルギーに変えケトン代謝というプロセスで生命を維持していたとされているんですね。



けれども、それがいつ頃から変わったかというと、約1万5千年前から1万年前ぐらいになります。


河川領域で農耕文化が見つかっていて、主にイラン、イラク、エバノン、イスラエルなどの地域で発展し、次第に広がっていったとされています。
 

 

ここから人間の食事の主食が糖質の穀物、炭水化物へと変化し始めました。



全域ではないですが、少しずつ変わって、農耕文化が広まり、それによって人々は定住ができるようになっていきました。

 

 

また集団で農耕を行いますので、集落ができたりして文化も栄えていったのですね。


余談ですが、たくさんお米が取れるようにということで、信仰ができたと言われています。


でも当時はまだお米が保存ができるようになったぐらいで、狩の時代から飢餓状態が少しマシになったぐらいだったそうです。


まだまだ満足に食べれるような時代ではなかったと言われてます。

 


位の高い人しか穀物を安定して食べれないような時代があったのです。

 

 


狩猟時代から農耕文化へ

 

  1. 狩猟採集の時代(約800万年前 - 紀元前1万5千年頃)

    • 狩猟や採集が主な生計を立てる。
    • 動物や植物、果物、魚などを食料として利用。
    • 飢餓状態が常態化し、移動生活を送る。
       
  2. 狩りと農耕の移行期(紀元前1万5千年頃)

    • 農耕が初めて起こり、穀物(主に麦や米)の栽培が始まる。
    • 農耕生活が少しずつ広がり、集落が形成される。
       
  3. 農耕文化の確立(紀元前約7,000年 - 紀元前4,000年頃)

    • 河川領域で農耕文化が本格的に発展。
    • 集落が成長し、穀物が主食となる。
    • 定住が進み、農業の技術が発展。
       
  4. 食生活の変化(紀元前4,000年頃 - 1760年頃)

    • 農耕文化の普及により、穀物や糖質を中心とした食事が主流になる。
    • 雑穀や雑食から、安定した食材が得られるようになる。
       
  5. 産業革命以降(1760 - 現代)

    • 産業革命以降、機械化や電化製品の進化が食生活に影響。
    • 運動不足、加工食品、糖分の摂取が増加し、新たな健康課題が発生。
    • 現代ではテクノロジーの進歩が進み、生活環境が大きく変化。

 

ちょうど戦後の1945年以降に文化が変わってきて、白米や砂糖が安定して私たちに供給されるような時代になりました。


江戸時代までは粟とか麦とか、雑穀を食べたり、芋を食べたりしていたのです。


戦後あたりから糖質過多の生活に変わってくるんですね。 

 

でも、当時はそこまで電化製品があったわけでもなく、交通手段も歩くことが多かった。


食べた糖質を自分の筋肉を動かすことで消費していました。


今ほど肥満や成人病などの病気がなかったとされていましたが、やはり1945年以降は、電化製品などの発達により、運動不足が引き起こされ、さまざまな病気が発生しているとされています。

 

そう考えると、今まで筋肉運動で食べた分の糖質をエネルギーに変えて消費していたのが、生活が変わることによって、消費しきれなくなってきているのです。




それにもかかわらず、食生活は年々豊かになっています。


糖質過多が当たり前で、食生活を気をつけたり、運動をしない人は不調や病が増えていくのが当たり前とも言えるような時代になっているのですね。


このように食は豊かになり、便利で快適な生活になっていることが、さまざまな健康問題を引き起こしているのです。



運動や食事への健康意識が高まっているのも理解できますね。



次回は「糖質と現代の暮らし」についてお話しします。
 

 

=====================

 

質問、ご感想があれば公式ラインに送ってください。

書き出しは「糖質と歴史」でお願いします♪    

↓↓↓
公式ライン

次回の配信もお楽しみに!

 FerreiraDaCosta Ayumi

 

 

 

Podcastを聴く習慣のある方はご自身の使ってるアプリでチャンネルフォローしてお聴きください。

 

 

Apple podcastはこちら

 

 

 

Google Podcastはこちら

 

 

 

 

 

サムネイル

良かったらフォローして友達になってくださいね♡ フォローバック、いいね♪しています。

フォローしてね!

 

 

 

短期間で身体を引き締めたい人

公式ラインに登録して

 

「食べるだけで痩せる食材リスト」

 

 

を手に入れてくださいね。

 

↓↓↓

 

ケトジェニックダイエット 痩せる 理由

 

メルマガではヨガと栄養学、スピリチャル、自己啓発、メンタル、コーチング、情報発信について配信しています。

  

 

私が夢や願望を叶えるために学んできたこと、今学んでることなどをシェアしています。

 

 

提供しているコンサルやダイエット、勉強会やイベントのお誘いもこちらでしていますよ。

 

 

登録者限定プレゼント

メンターの「意識を変えるセルフコーチング本」

今だけ無料でプレゼント🎁

 

 

是非、健康美と夢を叶えていきたい方は

今すぐご登録ください。

 

 

【メルマガ登録フォーム】

 

※タップした先から登録できます。

 

〜今後配信予定の内容〜

 

・体質改善やダイエットの前に自分に必要なカロリーを取れていますか?

・健康美を目指すなら野菜よりタンパク質

・目を健康に保つ食材とは?

・甘いものがやめられない理由はこれだった

・産後に絶不調だった私が自律神経を整えるためにやったこと

 

 

 

あなたも「健康に美しく、自分の夢や願望を叶えていきたい」

と思ったら

 

公式メルマガに登録してくださいね。
↓ ↓ ↓