今日のテーマは「女性ホルモンの減少をサポートする食材」について音声配信中
Podcastを聴く習慣のある方はご自身の使ってるアプリでチャンネルフォローしてお聴きください。
※最新の放送をリアルタイムで聴いて頂き、チャンネルフォローして隙間時間で古い順から聴いていただくとより理解が深まります。
「更年期による女性ホルモンの減少をサポートしてくれる食材ってなんだろう?」
そんなお悩みはないですか?
私も40代を過ぎた頃から更年期に伴う女性ホルモンの減少が気になってきました。(2023年現在45歳)
今日は更年期に伴う女性ホルモンの減少をサポートしてくれる食材についてお話をしますね。
この記事を読むと更年期の女性ホルモンの減少をサポートしてくれる食材がわかります。
更年期障害は女性ホルモンの減少による不調
更年期障害とは女性ホルモンの減少による不調症状のことです。
私のクライアントは40代後半から60代ぐらいにかけての方が多いのですが、
更年期はもう終わったよ〜
更年期、とても辛かったです
今、まさに更年期です
今、更年期で絶不調です
いろんな声が届きます。
更年期による女性ホルモンの減少によって
体調が良い人
体調が悪い人
人によって更年期の症状は様々なようです。
更年期障害をサポートする食材は大豆製品
更年期障害をサポートする食材は大豆製品です。
私が更年期に備えて気をつけているのは、やはりなんといっても食事です。
女性ホルモンのエストロゲンには
- 丸みのある柔らかい体にしていく
- 美肌を作る
- 骨密度を保つ
- 血中の脂質を下げる
- 自律神経を整える
などの重要な働きがあります。
40代を過ぎると少しずつ卵巣機能の低下によって女性ホルモンが少しずつ、または急激に減ってきます。
そうすると、やはり女性ホルモンの減少による不調が出てくる人がいます。
その更年期の女性ホルモンの減少を助けてくれるのが
ポリフェノールの一つである
イソフラボンの摂取ができる大豆製品
更年期予防に大豆製品を心がけて取っています。
毎日、納豆1パックを食べるようにしています。
その理由は
大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする
と言われていて
イソフラボンの1日の摂取量の目安は40〜50g
豆腐なら2分の1丁
納豆で1パック
油揚げで1/2程度
味噌汁もオススメ
味噌大さじ1には7gほどイソフラボンが含まれています。
毎日手軽に食べれるものは?と考えると
豆腐、納豆、油揚げなど、
どれも手軽に食べれますよね。
大豆製品は使いやすいですし
毎日食べてもコストが
それほどかからないので
ぜひ更年期を迎える女性や
更年期を迎えた女性の方は
大豆製品をとることで
更年期障害の予防や改善が期待できます。
また、女性ホルモンが減少すると
骨粗鬆症のリスクが高くなります。
カルシウムやビタミンDなどが
骨粗鬆症予防に役立ちます。
食材としては乳製品やきのこ類など。
一緒に取り入れてみてくださいね。
今回は「女性ホルモンの減少をサポートしてくれる食材」についてお話ししました。
是非、更年期の女性ホルモンの減少を防ぐために取り入れてみてくださいね。
次回は「旬の野菜は栄養たっぷりの理由」について
フェレ
食べて痩せる
21日間オンラインダイエット
あの頃の私へ💕
痩せて美しくなりたい
体質を改善して若々しくいたい
楽に自由に毎日を笑顔で過ごしたい
一緒になりたい自分を叶えていきましょう
こちらの公式ラインに登録してね
ケトジェニックダイエット
「脂肪を落として痩せるケトジェニックダイエットやり方&食材リスト」をプレゼントしています。