昨日は朝イチで耳鼻科に行き
アレルギー性鼻炎(花粉症)のお薬を
いただきました

これでもう花粉の季節も怖くない
安心して過ごせます
😊

🌱
本日のMATSUDOクラスの様子です

入門クラス

・セビジャーナス1番を復習し
少し省いていた動きを伝えました

振り付けを覚えていたので
スムーズでした
あとはブラソを付けるだけ♪


ガロティンクラス

・一歌から二歌の間の足を
付けました

二歌も踊りませんか?
と提案をしたら
あっさり受け入れてくれました
ありがとう
少しずつ進めていきますね


アレグリアスクラス

・エスコビージャの続きを
少し進めました
・ファルセータの復習をしました

近々エスコビージャを完成させます


カラコレスクラス

・マルカールの練習をしました
・ファルセータの復習をしました

次回は久しぶりに皆さん揃うので
先に進めたいと思います







多くの人の体は

同じような段階を踏んで発達するんだなー

ということを

私はマゴから改めて教えられてます


体は上から

背骨

の順番に強くなるので

多くの子どもたちは

ネンネの状態から

首が座り

寝返りをし

お座りをし

ハイハイ(など)をし

立ち上がり

歩く

の順番で発達していきます


誰からも教えられていないのに

時期がくれば

自然と寝返りの練習を始めたりするので

毎回そんな姿を見るたびに

「オオッ!人ってすごいな!」

と感動するんですよ


DNA=体の設計図と聞きますが

本当にすごいことだと思います


**


で・も

フラメンコは設計図通りにはいきません

💦

(そもそも設計図なんてないと思うし)

(あるとしても私は確実に行方不明だし)



なので

(?)

上達の順番はもちろん

飲み込みの速度も

理解の深さも

人それぞれで

同じタイミング・同じ先生に

同じように指導されたとしても

決して同じ踊りにはなりません

出来ることも出来ないこともマチマチです



身体からフラメンコがとめどなく湧き出る

そんな人も中にはいるでしょうけど

それは、多分、ごくわずかな選ばれた人だけで

多くの人は

特に大人は

頭で理解して

体に落とし込む過程があり

その過程で

それまでのその人の人生

(環境・性格・生い立ちなど)

が影響または反映されるため

同じものになるわけがないんです




つまり

人と違っていい

ということ



私は私の

あなたはあなたの

フラメンコを見つけられたら幸せだね


そんな風に最近は思います







MATSUDO FLAMENCOサークルのホームページ

https://matsudo-flamenco.crayonsite.com


OMIGAWA FLAMENCOサークルのホームページ

https://omigawa-flamenco.crayonsite.net