ここのところ、

医学生のメンタル関係について

ブログを書いてきましたが、

特に、国公立大と私立医とは

少し様相が違うという見解もあります。

 

私立医学生や保護者の方々の声を

聴く機会が少ないことにも関連し

私立医卒の医師の方からメッセージ頂きました。

ご紹介させて頂きます。

 

この私立医卒のお医者様は

現在高校生のお子様もお持ちです。

 

お子様がこれから受験生となる為に

私のブログを読んでくださったようで

受験生の母であり、現役医師でもある

という立場の方です。

 

長々とコメントしてしまったので、

編集していただいてかまいません。

何かの参考になればと思います。

 

というお言葉も頂きました。

 

追加、補足等もメッセージ頂きましたので、

内容を変えることはないまま

文章の構成等を、私のほうでほんの少しだけ

手を加えさせて頂きました。

 

 

***********

 

 

元私立医大生です。

 

当時はかなり私大医学部簡単で、

かつ留年していた先輩方は

さらに倍率が低かったかなり昔の時代なので

参考にならないかもしれませんが、

 

医学の特性、医学の発展に伴い

私たちの頃より勉強しなければならない内容が

増えていることを考慮すれば
 

偏差値が上がっても、

医学部の勉強も増えていて、

真面目にやっても追いつけてない学生さんは

いるだろうと思いコメントしました。
 

実際、今大学に残っているスタッフからも
時代は違えど、流れは大きくは変わらない

と聞いています。

 

そういう意味で

国公立にはないつまづきポイントがあるかも、

とコメントさせていただきます。

 


私は入学金免除、毎年の学費免除
追試ゼロ、留年ゼロ、国試浪人なし
でストレートに卒業しました。

 

が。
留年しまくってる人、たくさんいました‥。

 

確かに遊び呆けて落ちてる人もいましたが、

そうではない人もいました。

 

ものすごーく真面目に授業を受けて、

すべてを覚えようとしてパンクする人。

 

医学部に入ってはみたものの

どうしても医学部の勉強が好きになれず
解剖学や生理学、薬理学の実習の動物実験とか

寄生虫学実習で吐きまくっていた人。
 

数学英語は天才的なのだけど
臨床での症状、検査値、

診断あたりに興味を持てなくて
この疾患とこの疾患何が違うの?一緒じゃん!

と、区別できない人。
 

マイナー科目を甘くみて
メジャーばかりに比重を置き
卒試クリアできない人。


さぼってるだけでなく、

本人やってるつもりでポイントずれてる人は、

すごく大変!
 

って言ってました。


 

大学受験の性質上、医学に向いてない人が

入ってきちゃうのは避けられず
あながちさぼってるばかりじゃなく、

ほんとに真面目にやってて

できなくて苦しんでる?

人もいるかもしれないです。

 


ちなみにうちの大学では

教科書隠されたりなどは皆無で、

むしろ上位者と下位者でグループ組まされ
面倒みさせられました。

同じグループの成績ひどい人たちを
頑張って国試受からせましたよ!

 


それから、プレッシャーについてですが、

私立だと学費が高い分、
1年留年するとかなりお金がかかるため、

危ないラインにいる学生は

かなりのプレッシャーを感じていたと思います。


私の頃にも、

詳しいことは忘れてしまいましたが

5年留年して休学し、復学してさらに6年、

卒業できず放校になった人がいました。
 

同じ学年になった時、

いつも一番前で講義を聞いていて、
ノートも完璧に取り、

そのノートで勉強した友達は進級し、
その人(ノートを作成した本人)だけ

落ちていました。


真面目に頑張ってはいましたが
高校までの勉強なら覚えられたけど、

医学部入ってからは
覚えられないって言ってました。

関連を見出して記憶することができないタイプは

量が膨大になってしまい、

クリアできないのかもしれません。
 

その人は11年分の私立医大の学費を払って

結局医師にはなれませんでした。

 

 

**********

 

以上、当時の私立医大の

医学の勉強に不向きなタイプの医学生について

当時も今も変わらない部分があるのではないか?

という意味で、

医学の勉強についていくのに

苦しんでいる人もいるのでは?

と、当時のことを教えて頂きました。

 

ご協力に感謝いたします<(_ _)>

 

・・・・・・・・・・・

 

私立も国公立も学ぶ内容は同じであるはず。

 

こういうことは、

何も私立医に限ったことではないのかもしれません(>_<)

 

にも関わらず、何故か、私立医の学生さんに

より多く、このような声を聞くのは何故でしょうか?

 

私立医入学者の中には

センター試験という

少しの点数の違いで国公立大受験が叶わなかったり

残念だった人など

国公立大入試で涙を飲んだ人も

多いと思います。

 

一方で、国語、社会も含まれるセンター試験を

クリアしなければならない国公立入試だからこそ、

これら多教科の勉強そのものを最初から避けて

英数理3科目だけに特化した勉強だけしてきて

多浪の末に入学してきた

私立専願受験者も入学しています。

 

多教科の勉強を避けてきた私立医専願受験者に比べ、

センター試験という多教科受験を乗り越えてきた

国公立大受験生のほうが

オールマイティに器用に立ち振る舞えるタイプが

多い傾向はあるのかもしれないな・・・

その違いが、勉強の器用さというものにも

多少影響してくることもあるのかもしれないな・・

 

などと、

ズレた推測かもしれませんが

メッセージを拝見し、ふと思ったりもしました。

 

あくまでも、ふと思っただけですが・・・