↑新しくできたイオンで食べたいちご&バニラミックスソフト!

 

報道&読書メモ
■プラでも紙でもない「第三のストロー」誕生 脱プラに新たな選択肢 台湾は「マイストロー」が常識(4/30)→いっそストローを使わない事はできないだろうか
■ゴールデンウィーク最終日~連休明けはメイストームか 雨風強まる 交通への影響注意(5/1)→メイストーム=春の嵐。
■江崎グリコ「プッチンプリン」など出荷停止期間を延長 再開メドたたず(5/1)
■イオンモールで販売「シフォンケーキ」にカビ発生、5000個回収へ 下痢の報告で調査中 出店企業が謝罪(5/1)→滋賀県高島市。
■日本への津波の影響なし インドネシアの火山で大規模噴火 気象庁(5/1)→陰でこんな事態が。

■選手本人から苦言も…ユーチューバーが始球式ユニフォームを川に捨て批判殺到「失礼すぎる」(5/2)
 

→報道で老害の反対に「若害」という言葉が生まれていて知りました。
注意しようとすると泣く、仕事を欠勤する際に本人ではなく親が連絡する、といった事例があり、
体質としては、ブレーキがきかない。虚勢を張る。要らぬ意地を張る。人目を引きたがる。といった傾向の事で、
周囲の大人の困惑や反感を招く言動が目立つような若年層(若者)の事のようです。

■iPhone天気アプリで東京・文京区に大雪警報 表示の不具合(5/2)
■「推しの子」ネタバレされ部下に暴行か 法務局職員を書類送検 京都(5/2)→ネタバレしてはいけません!
■「わらび餅」に外国人殺到! とろ〜り伸びる進化形も、海外では専門店オープン(5/2)→日本スイーツ、ブームの兆しか。
■着物のようなデザインのロールケーキが美しすぎると話題(5/3)→citrusおにぎりさんの自作スイーツの写真Instagramアカウントで公開中

 

■読書39 「なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?」/高井尚之/プレジデント社 (2016/10/28)/128ページ
 

最近で外で本カフェをする様になってから、喫茶店に関心が高まりました。
2016年と少し前の話ですが、時々に目にするコメダ珈琲店さん。名物シロノワールのミニが半額だった時に(食べてはいませんが)行った事があります。
スタバさんやドトールさんに次ぐ第3位に位置づける。セルフスタイルでなく、店員さんが注文をとりにきて持ってきてくれるフルサービス。
同社が店のビジョンとして掲げるのが「くつろぐ、いちばんいいところ」。長時間、お客様が滞在していても儲かるシステムづくり。メニューが高くてもいける。何故なのか。
面白かったのはコラムで「実は、ドトールよりもオトク!?」な話。
高級カフェチェーンの運営会社さんによると、その会社ではコーヒー1杯が1,000円もするのですが、お客様の平均滞在時間が1時間以上。1,000円を60分で割ると1分当たりの価格は17円弱。
一方、都心のセルフカフェは混雑するので滞在時間が10分ほど。同じ計算をすると1分当たりは20円。
雰囲気やサービスを訴求しているが、実は割安になるという。
これをドトールさんとコメダさんで当てはめると、ドトールさんが平均滞在時間が30分程度なのに対し、コメダさんは60分程度。それぞれが7.3円と7円となり、コメダさんの方が割安となります。


名古屋のルール、モーニングの常識なども織り込み、「喫茶代」トップ20(2013~2015年、都道府県県庁所在地&政令指定都市)で下位を引き離し堂々の第1位(1万4,301円)に輝く名古屋市
メニューにご飯ものが無い、全世代に受ける、コーヒーを店でドリップしない、マニュアル重視しない接客、98%がフランチャイズ店、などなど。
他の店と同じでは面白くない、消費者目線で「お値打ち感」を追求する姿勢。どこの店に行っても同じコーヒーの味が飲める均一化。
端々にコメダさんの「こだわり」が窺えました。


顔面体操をするそうですが、スタジオで朝礼の時に「クッキー」といって顔面体操をする時期があったのですが、今はしているのかな……?
今が2024年、結構な年月も経ちますが。また、見かけたら行ってみましょう。今度こそシロノワールを食べに。

 

■読書40 「運転者」/喜多川泰/ディスカヴァー・トゥエンティワン (2019/3/28)/239ページ


辛いことがあった時には、このお話を思い出そう。累計100万部 喜多川泰、渾身の感動作!
中年にして歩合制の保険営業に転職し、三年目の修一。
しかし、なかなか思うように成果が上がらない日々を過ごしていた。
ある日、唐突な担当顧客の大量解約を受け、いよいよ金銭的にも精神的にも窮地に追いやられてしまう。

妻が楽しみにしていた海外旅行計画はキャンセルするしかない。
娘は不登校に陥っているうえに、今後の学費の工面も難しくなるだろう。
さらに長い間帰れていない実家で一人暮らしをしている、母からの電話が心にのしかかる。
「……なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」

思わず独り言を言ったそのとき、
ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに修一は気がつく。
それは乗客の「運」を「転」ずるという摩訶不思議なタクシーで――?

運が劇的に変わる時、場というのが、人生にはあります。あなたにも。
運はいいか悪いで表現するものじゃないんですよ。使う・貯めるで表現するものなんです。
先に貯めるがあって、ある程度貯まったら使うができる。
運は後払いです。何もしていないのにいいことが起こったりしないんです。
周囲から運がいいと思われている人は、貯まったから使っただけです。―――本文より

いい本に出逢えたなぁ。
運を良くするにはどうしたらいいか?
善い行いをすればいいと答えてきたが、それを一歩でも先に踏み込んだ話。
自分の時間を人の為に使うこと。上機嫌でいること。
この本を読んだら運が良くなる気がするけれども。
何となく引っ張られて手にとった不思議な本だった。
2時間もあれば難なく読める読みやすさ。
幻想ではなくSF的で世にも奇妙な物語だったかな。感動もした。
人にも堂々とおススメをしたい。
ピンチをチャンスに、とか、プラス思考で、とか、発想を変えようとそう容易くできる人はいいが、できない人に読んでもらいたいのかも。

 

 *

 

さて、ロマンの森へ行った話です。

 

5/6(月祝)、京都の岡崎公園で、フリーマーケットします!

だが、あいにくの雨予報。降るだろコレorz

その時は中止になり仕方ないですが、でも用意はしっかりとしていきます。

結構な荷物の量に……。

 

その前にロマンの森へ。

 

 

アレを食べに来ました、アレ。新定番のオムレットです。

 

 

クロワッサンたちもご一緒に。

京都紅茶(ミルク)とも。

 

 

ホイップとカスタード!

たまご感、嬉しいです。

は~~、やっと食べれたわ……。

ちょうどお昼だったので、ケーキも食べるぞ!

クリーミィナッツショコラです。

これもいつか食べてみたかったのでご一緒に。

チョコは固めだからフォークが入らない、生地切れてもぐちゃぐちゃに。

これはこんなものだと思うしかないのですね。

チョコと一緒にスパッと切れたら気持ちよいのに~。

 

セルフからフルサービススタイルになって、ゆっくりと落ち着いた。

帰りにアレ、「ふんわりバターカステラ」が単品売りされていたので買いました。

自分のおやつにもいいです。で、食べたのですが……。

こういうものかな? 粉っぽい感じがしたけど……。

母曰く、粗目かな、後にめっちゃ甘さがくる。らしいです。

ふーむ、きめ細かさではないという事だろうか。焼き立ての試食を食べた時はそうは思わなかったのに。

どこにでもある味。そんな事も言ってた、まあそうは、そうか。

尖ってなく、そこがいいのでは、とも思う。

ごちそうさまでした。いつもはここでチーズケーキをよく食べる、ふはは。

 

 

フリマの打ち合わせの後は、得得うどんでえびのかき揚げうどーん。

トッピングに、鶏から。

 

よーし、6日、頑張るぞ!っと気合を入れて。

GWは、終わりやな。

お客さん、来ーーい!

 

では、また☆