こんにちは、あゆこです。

 

 

今日は、イザナギが流した涙から

生まれたとされる水の神様

 

「泣沢女神」を詳しく解説していきます。


 

 


●泣沢女神とはどんな神様?

 


泣沢女神は、イザナミが死んだ悲しみによって
イザナギが流した涙から生まれた神様です。


漢字では、「泣沢女神」以外に


・啼沢女神
・哭沢女命



と表記されることもあります。


名前の漢字だけを見ると
「何か悲しいことに対して涙を流して泣く神様」
といったイメージを持つ方もいるかもしれませんが、
意外にも伝説にはそのような話は残っていないのだそう。



ではなぜ、泣沢女神(ナキサワメ)の

名前が付いているかというと、

 

 


葬儀の際に死者の魂を慰めるために
「泣き女」という役割をする者

(霊魂と人間の間を媒介する役目を持つ)※
を神格化した神様だから、と言われています。



※この話のルーツは朝鮮や中国であり、
葬式を執り行う際に「泣き専門の女性」がいたことに
関連しているようです。



●泣沢女神は井戸の神様


『古事記』によれば、泣沢女神は
「山の畝尾の木の本に坐して、泣沢女神と名づく」
と記されています。


ここに登場する「山」とは、
奈良県にある大和三山のひとつである香久山のこと。


現在もなお、その畝傍にある神社(畝尾都多本神社)
井戸の神様として祀られています。


また井戸以外にも、
泣沢女神の「沢」の字が水や泉、湖などを連想させることから、
「湧き水の神」「新たな生命の源となる神」としても有名です。


こうした背景から、


・新生児守護
・長寿
・安産
・降雨



などのご利益があるとされます。



●泣沢女神を祀る神社


泣沢女神を祀る神社は全国にいくつかありますが、
なかでも上記に出てきた

「畝尾都多本神社(奈良県橿原市)」
代表的な神社です。


この神社にある御神体の井戸の中には、
泣沢女神が流した涙があるとも言われています。
(畝尾都多本神社の特徴は、本殿が無く、
井戸が御神体であるところなんです。)


境内は薄暗く、独特な雰囲気が漂う場所。
水の神様ということで、
井戸の神様、新生児の守護神として
わざわざ遠方から参拝に訪れる方もいらっしゃるようです。


奈良県を訪れた際には、
神聖な空気を感じに畝尾都多本神社まで
足を運んでみてはいかがでしょうか。