こんにちは

あゆこです。


今日は初代天皇である

「神武天皇」の母
タマヨリヒメについて
解説してみたいと思います。





●のちに初代天皇を産む「タマヨリヒメ」

 

タマヨリヒメは
海神の大綿津見神(オオワタツミ)の娘であり、
山幸彦(ヤマサチヒコ)の妻

豊玉毘売命(トヨタマビメ)の妹
として知られています。


また、初代天皇である
神武天皇の母親としても有名です。


日本を作った人物の母ということで
タマヨリヒメのことを語る
神話や伝承は数多く、
その表記の方法は多種多様。



・玉依毘売命
・玉依日売
・玉依日女
・玉依姫尊
・玉依日売命
・玉崎姫
・活玉依日売命



といったように、
複数の表現があります。



これは、残っている逸話や
ゆかりの地が多いことの
表れとも言えるでしょう。



天皇を産んだ
タマヨリヒメの偉大さを
感じさせますね。



表記は複数ありますが、
いずれの表現も、


・タマ⇒「神霊」
・ヨリ⇒「憑依する」


 

という意味は同じです。



ただし神話では
同じ名前の神様が複数存在することもあり、
氏名としての固有名詞ではなく
「タマヨリヒメ=神に仕える巫女」を表す言葉
として使われる場合もあるようです。



●神代と人代をつなぐ重要な役割を果たす

タマヨリヒメはどのように
初代天皇である神武天皇を産むに至ったのでしょうか。


その謎を解き明かすためには
姉である豊玉毘売命(トヨタマビメ)のエピソード
知る必要があります。


豊玉毘売命は
夫・山幸彦である火遠理命(ホオリ)の
子を産むのですが、



火遠理命が「産屋をのぞくな」

という忠告を無視して
出産の場面を見てしまったことで
豊玉毘売命はそれを恥じて怒り
子を置いて海の国へ戻ってしまいます。



その子どもの養育のために
遣わされたのが妹のタマヨリヒメでした。


子どもは
「鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズ)」

と名付けられ、タマヨリヒメに育てられます。


そして成長した鵜葺草葺不合命は
叔母であり養育者であった
タマヨリヒメと結婚。


五瀬命(イツセ)
稲永命(イナヒ)
御毛沼命(ミケヌ)
若御毛沼命(ワカミケヌ)



という4人の子どもを産みます。



このうち、4番目の
若御毛沼命(ワカミケヌ)が
のちに神武天皇となる子どもです。



こうした背景から、
タマヨリヒメは
神の代と人の代をつなぐ
重要な女神
として
位置づけられるようになりました。



●タマヨリヒメを祀る神社

 

タマヨリヒメを祀る神社は
全国各地にありますが、
特に有名なのは以下の3つです。



・宮崎神宮(宮崎県宮崎市)
・賀茂御祖神社(京都府京都市)
・吉野水分神社(奈良県吉野郡)


 

なかでも宮崎神宮は
”かむやまといわれひこのすめらみこと”である
初代天皇・神武天皇をご祭神とし、
相殿には、父君の鵜鷀草葺不合尊と
母君のタマヨリヒメが、
家族で祀られています。


また同県には、
父君の鵜鷀草葺不合尊を祀る「鵜戸神宮」
神武天皇が生まれた地として知られる
「狭野神社」「皇子原神社」など、
タマヨリヒメに関連する神社も多数あります。


タマヨリヒメのご利益としては
縁結び、子宝、海上安全、漁業・農業守護、
商売繁盛
などがあるようです。


参拝に訪れた際には、
周辺のゆかりの地とともに
巡ってみてはいかがでしょうか。