こんにちは

あゆこです。

 

 

今日は「大いなる土地の神様」として知られる

おおなむち(大国主)について

お話していきます。

 

 

 

 

●おおなむちとはどんな神様?

 

 

「おおなむち」の名前には、

 

 

・おお⇒大いなる

・ な⇒あなた、汝、土地

・むち⇒人や神様の尊称 

 

 

という意味があります。

 

 

この名の通り、おおなむちは

大いなる土地の神様として

スクナヒコナと共に

国の平安や国土を守ってきました。

 

 

また全国を巡り歩き、

国土や農業の保護、

まじないの法の制定

といった事業も行ったようです。

 

 

そのほか、

温泉や薬の神様としても

よく知られています。

 

 

 

 

●おおなむち=オオクニヌシ?

 

 

一般的には、

オオクニヌシという名前で

呼ばれることが多いおおなむちですが、

この両者の名前には

どのような関係があるのでしょうか。

 

 

まずはおおなむちの

エピソードから見ていきます。

 

 

おおなむちは、

日本に伝わる有名な物語

『因幡の白兎』の主人公です。

 

 

彼にはたくさんのお兄さんがおり、

いつも兄たちからいじめられてきました。

 

 

しかし、因幡の白兎を助けたり

スサノオから愛のムチを与えられたりして

立派に成長を遂げます。

 

 

 

そして、成長後に

名前や奥さん(嫁)、

3つの貴重なアイテム(琴・剣・弓)

スサノオからもらい

国土を治めていくことになるのです。

 

 

 

冒頭の問いに戻りますが、

おおなむちとオオクニヌシ、

この2つの名前が出てくるのは、

古事記において

 

 

・幼少期⇒おおなむち

・青年以降⇒オオクニヌシ

 

 

と使い分けられているためです。

 

 

一方、日本書紀では

「おおなむち」の名前しか使われておらず

「オオクニヌシ」との表現は見られません。

 

 

こうした背景もあり、

おおなむち、オオクニヌシなど

さまざまな表現で

呼ばれているのです。

 

 

 

 

●おおなむちの伝承の地

 

 

おおなむちは出雲の地にゆかりが深いこともあり、

出雲のある島根県には

おおなむち伝承の場所が多数現存しています。

 

 

たとえば、

島根県飯南町の「琴引山」。

 

 

この山の峰には、

大神岩という琴の形をした岩があり、

それがおおなむちの琴であったとの

言い伝えがあります。

 

 

これに由来して、

山の名前が「琴引山」と

なったのだそうです。

 

 

また、

島根県雲南市の「城名樋山」

おおなむちが兄の神様たちを

討つために作った城があったこと

に由来しているのだとか。

 

 

そのほか、島根県外だと

道後温泉や有馬温泉なども

おおなむちゆかりの地の

ひとつに挙げられています。

 

 

 

 

●おおなむちを祀る神社

 

 

おおなむちを祀る神社は

全国各地にありますが、

 

 

・神田明神(東京都千代田区)

・大己貴神社(福岡県朝倉郡)

・三輪神社(大阪府高槻市)

・大穴持神社(鹿児島県霧島市)

 

 

などが有名どころとされています。

 

 

 

おおなむち・オオクニヌシを

祀る神社と検索すると

たくさんの神社がヒットしますので

あなたの近くにも

ゆかりの場所があるかもしれません。

 

 

ぜひこの機会に、お近くの神社に

足を運んでみてはいかがでしょうか。