~my life is…~

~my life is…~

どこにも言えない気持ちをここで語ろう

Amebaでブログを始めよう!
学校から帰ってきた息子が
「先生から怒られた」と言った。

話を聞くと
「〇〇の気持ちを考えましょう」
の記述だったとのこと。

あぁ、それは難しい。

ふきのとうの気持ちが分からなかったのは、
先生も知っているのに。
20分休みと昼休みに残されたとのこと。

他人の気持ちを推測できないし、
先生への質問の仕方もわからない。
緊張して質問もできない。

それなのにそれだけの時間放置されて。
待っていればできるものではない。と
私は思う。

私が噛み砕いて説明して、
絵を描いてみせたら
たどたどしい言葉でなんとか言えた。

それでも特性で、根本的に
間違えている部分があるから、
もうごちゃごちゃ。

結果的に先生が怒っていたのかは
よくわからないけれど、
うちの子以外にも何人か
居残りの子がいたらしいので、
そこはもう教えてあげて!
と胸が痛くなった。

計算問題などは時間かけていいけど、
気持ちうんぬんがわからない子に
時間だけ与えても閃けるんだろうか?

言葉は悪いけど、
分からない部下を放置する嫌な上司みたいだな
と思ってしまった。

もしこのことを学校側に進言しても、
求められるのは
「じゃあ具体的にどう指導したら良いか」
だけども、教育のプロになぜ、
保護者がアドバイスしなきゃいけないの?
と常々疑問に思ってる。

個々で特性があるから、
そのへんはしかたないけど、
私だって分からないことだらけで、
勉強しまくって、
悩みまくって、
あちらこちらに相談して、
時間と労力をかけてるのに。
むしろこっちが教えてほしい。


先生もパーフェクトじゃないし、
教えるのに得意不得意あるだろうし、
休み時間だって忙しいし、
しかたない部分もあるのは重々承知。
こちらも完璧を求めてるわけじゃないので。
教えられないのであれば、
30分以上も休み時間に遊ばせないで
放置しないで?と思ってしまう。。。

一学期最終日。
今日はお楽しみ会があるので、
息子ウキウキ💕
いつもは一人でできない事

・一人で着替える
・朝、うんちをだす
・身支度を済ませる

スムーズに終えて、
こっちとしては
「やっぱ一人でできるじゃん…」
と思いつつ。


不登校傾向の日は乱気流、停滞
なかんじなのが
今日は、あっという間に登校。
こんな日もあるんだなぁ。


学校も勉強ばかりでなく、
半分くらい「お楽しみ会」などの名目で
SSTとか、子どもに気付かれない学びを
与えるのでもいいと思う。

毎朝、朝の一言目は
「おはよう」でも
「朝ごはん何?」でもなく

ギャー‼️
癇癪から始まる朝…。

どうやら起床時間に不満があるらしいので、何時に起きたいのか聞いてみると6:30には起きたいとのこと。

とはいえ、6:30に電気も煌々とつけて、コラショの目覚まし時計ガンガン鳴っても一切起きないんですけどね😓

我が家の最後の手段は、息子の耳元で太鼓の達人を私がプレイ😆くすぐったり、揺らしたりするよりスムーズに起きられます‼️