再掲
LINEの個人情報 中国の委託先がアクセス可能な状態 LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先がアクセス可能な状態 朝日新聞社 2021/03/17 05:00 無料通信アプリ「LINE」が、中国にある関連会社にシステム開発を委託するなどし、中国人技術者らが日本のサーバーにある利用者の個人情報にアクセスできる状態にしていたことがわかった 日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管 朝日新聞社 2021/03/17 19:09 2018年 03月 21日 個人情報が中国業者に 500万人分 禁止された再委託で 500万人分の個人情報が中国業者に 年金情報入力を再委託 3月19日 19時05分年金 NHK あれもこれも、漏れ漏れ マイナンバーカード (独自)医師免許もマイナンバーカードに デジタル改革関連6法案の全容判明 2021/01/14 21:21 産経 マイナンバーを貯金通帳に紐付け 運転免許証をマイナンバー連動 健康保険証をマイナンバー連動 マイナンバーが紛失すれば 色んな個人情報が危険にさらされる 斯様な危険がある 犯罪者が マイナンバーをでたらめ打てば 誰かのものに当たる 犯罪者は特定個人の事でなくても良いわけで 銀行の裏技 間違った暗証番号を特定回数打てば、アクセスは停止になる しかし、暗証番号から入れば、適合した口座がヒットする この場合は回数制限はない マイナンバー失くしました(事務員) 孫の関係 これは 10人までの我が家族の事 何でも無くすことが多い ”私は、物をなくしたことはありません”と言う人は 一億人に数人いるかどうか どれだけ厳重に管理していても 一億人もいれば、マイナンバーカード等 失くす人は無数にいるはず マイナンバー制度は 国民管理の害は置いておいても 実用上、弊害が多すぎる マイナンバー制度の定着は デジタル庁の設置に関した宣伝からも 菅政権の目玉商品だろう デジタル庁は首相がトップ 一連の改革に抵抗する省庁などへの勧告権を持った「デジタル相」(仮称)が補助する |