頑なにコロナ対策の失敗を認めない菅首相 ブレーンの心も折れたか
2021/01/15 07:05 ポストセブン
危機に臨む総理大臣に求められるのは、正確な現実認識と、国民に語りかける「言葉」の誠実さだろう。
菅義偉・首相は年初からの10日間で4回、国民に語りかけた。
1月4日の年頭会見では、「絶対」とこう強調した。
「医療崩壊を絶対に防ぎ、必要な方に必要な医療を提供いたします」
1都3県に緊急事態宣言を発出した1月7日の記者会見では「必ず」とこう断言してみせた。
「1か月後には必ず事態を改善させる。そのために総理大臣としてありとあらゆる対策を講じて参ります」
「あらゆる対策」と言いながら、菅首相はコロナ変異種が国内で発見されても11か国とのビジネス往来の停止を先送りし、Go Toイートの停止も「自治体の判断」に任せて全国半数の県で続けられている(1月7日時点)。
もし、1か月後に結果が出なかったら営業規制の対象拡大や宣言延長の可能性はあるのか。国民が知りたい疑問だ。
そのことを問われると、こう言ってのけた。「仮定のことは考えない」──“あんたが考えなければ誰が考えるんだ”と国民を呆れさせた。
1都3県に続いて大阪、京都、兵庫の知事が緊急事態宣言を要請すると、その判断も丸投げした。
「政府の分科会の専門家は『もうしばらく様子を見て、分析したい』
菅首相は二言目には「必要があれば躊躇なくやる」と言うが、必要かどうかの判断は丸投げだ。そんな総理に、危機の打開を託せる道理がない。
ブレーンの「支える気持ち」が折れた
「この総理には無理だ」。そう痛切に感じているのは感染対策にあたっている政府の専門家たちだ。
台本を読むだけの“茶番劇”。「緊急事態」でも菅首相の言葉が響かない理由
ハーバー・ビジネス・オンライン 2021/01/15 08:33
urbansea 2021/01/15 17:10 文春
新型コロナウイルスについて「年末年始で感染状況のベクトルが下向きになると考えていた」、緊急事態宣言の効果は「1カ月で事態改善」と述べるなど、見通しの甘さが方々から指摘されている。おまけにビジネス関係者の入国が「首相の強い思い」によって継続したかと思えば停止になるなど、喋りも意思決定もおろおろしている状態だ。
これらの記事をどう解釈するか
確かに、菅スカタン、ではある
が、安倍にしたってスカタンばかり、裏金命のみ
菅は馬鹿にされてる
体制の顔・首相が馬鹿にされる理由を考えたい
菅は、主力たちの力関係のバランスで首相に成れた
力があったわけではない
ここに、野党や反体制の関与はない
”菅は長期政権になる”と考えた理由である
しかし、このバランスしかなかった権力
主力たちには不満も多い
この記事内容は
体制内権力闘争の形として容認されているのではないだろうか
マスコミは体制の情宣機関!