「Go To」政府内にも温度差 経済重視VS感染対策
11/29(日) 1:05配信 産経
体制の情宣機関としてのみ生き残る産経
と言う視点で見出しを見ましょう
産経の記事で転載不可のものは多い
しかし、体制の情宣の役割をする記事は転載可にしてある?
「Go To」の予算は1兆7000億円
狙いは関連業者救済に名を借りた
巨大な裏金創生
こんなのがあった
安倍首相「Go To」を「強盗」と言い間違え
毎日新聞 2020/06/08 15:26
これが本質だったりして
産経は
経済重視VS感染対策
との視点を誘導し
「Go To」1兆7000億円は巨大な裏金創生
なる本質を隠蔽している
参考
GoTo、5月まで延長を=二階自民幹事長
2020/11/12 13:35 共同
安倍自民「GoTo」強行の裏に…受託団体と献金通じた“蜜月”(日刊ゲンダイ)
「Go To トラベル」の事務手続きの委託先は、日本旅行業協会や大手旅行会社からなる「ツーリズム産業共同提案体」。委託費用は1895億円だった。7つの企業・団体と、7つの協力団体の計14団体からなる提案体は、実は安倍自民と極めて距離が近い。
提案体に名を連ねる全国旅行業協会の会長は二階幹事長だ。今年3月に行われた宿泊業関係者との意見交換会で、二階氏は「(コロナ対策について)政府に対して命令に近い形で要望したい」などと発言。旅行業界とはベッタリだ。
さらに、協力団体として参画する組織の一部は、政治献金を通じて自民と“蜜月”関係を築いている。
「全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会」と「一般社団法人日本旅館協会」で組織する「全国旅館政治連盟」は、2017年9月29日から10月13日までの間、自民党支部12団体に計300万円を寄付。支出額は1回当たり10万~50万円だ。受け取ったのは、二階氏をはじめ、故・望月義夫元環境相や岩屋毅元防衛相が代表を務める支部だった。
結局、裏金のためのGO TO