中国の科学論文シェア急上昇 米国と「2強」に 日本は急落、3位が2領域だけ
毎日新聞 2019/05/06 05:30
これは、将来の国力に相似でしょう
この傾向は、何度も投稿してきました
裏金にしか興味を持たない政治屋が支配する国のパターンです
教育に金を出さない国、ダントツ一位!!
情けない
万事がこう!!
グラフがわかりやすいのですが
引用URLが長すぎるので省略します
2015~17年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位を占めていることが、国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)の分析で分かった。残りの80領域は米国が首位で、最先端の科学研究で米中両国の2強体制が鮮明になった。
日本は上位5位以内の研究領域の数が約20年前に比べ激減しており、相対的に研究力が低下している現状が浮き彫りになった。
参考
主要国論文数推移
論文数が減少していってるのは日本だけである
国立大学の運営費交付金
減少の一途をたどっている
THE世界大学ランキング発表-東大は39位→46位、京大は91位→74位
以下は今年のアジア大学ランキングのトップ10校。
1位 シンガポール国立大学(シンガポール)
2位 北京大学(中国)
3位 清華大学(中国)
4位 南洋理工大学(シンガポール)
5位 香港大学(香港)
6位 香港科技大学(香港)
7位 東京大学(日本)
義務教育費の対GDP比は世界最低である
日本のすぐ上には信じられないような国が並ぶ
他方では
教科書における歴史的事実の改ざん
学習指導要領、教科書検定による実質国定教科書
での反動教育
現場の教育関係者の飼いならし
低学力化は
文科省の方針
公教育レベルが低下して
やむにやまれず、子供たちは塾に走る
塾繁栄
文科省官僚は天下り先ができる
文科省の仕事は
反動教育と公教育のレベル低下のみ