こんなグラフを見ました
ここ30年間での日米の株価の値上がり率比較です
米国 10倍
日本 -30%
日本は、企業の生産力が伸びていない
ということでしょう
主原因は、国民の学力レベルの低下
と見ています
参考
民衆の低学力化は
支配の根幹
対GDPで義務教育費の占める割合は
日本は、統計の取れる国で最下位である
2015年の世界大学ランキング
東京大学は2014年の23位から大きく順位を落とし43位、京都大学は2014年59位からさらに順位を落とし88位となった。(リセマム)
東大43位は、番外と言わざるを得ない
以下は今年のアジア大学ランキングのトップ10校。
1位 シンガポール国立大学(シンガポール)
2位 北京大学(中国)
3位 清華大学(中国)
4位 南洋理工大学(シンガポール)
5位 香港大学(香港)
6位 香港科技大学(香港)
7位 東京大学(日本)
主要国論文数推移
論文数が減少していってるのは日本だけである
国立大学の運営費交付金
減少の一途をたどっている
研究室の電気代 運営交付金では不足
資金獲得のため書類作り 減る研究時間
高校生が海外大学に直接進学する動きが目立ち始めている。そうした高校生は東大を蹴って、海外進学を選ぶという。ベネッセの進学塾では東大合格者17人の全員が海外の名門大学に進んだ。
プレジデント