ソーラー推進の目的は、
電力会社の益
と関連企業の益
と政治屋の裏金狙い
これ以外ない
すたれゆく太陽光発電ブームの残滓<不動産執行人は見た24>
ハーバービジネスオンライン 2019/01/22 15:30
過去には太陽熱温水器、違法3階増築、オール電化住宅といったムーブメントがあったが、昨今の大きな流れを構築していたものはと言えば、やはり「太陽光発電」となるだろう。
最も加熱していた頃には、まず物件は屋根からの確認作業が行われ、ソーラーパネルのメーカーや枚数、売電による資産価値などが徹底的に調査された。
また、太陽光発電システム単体でのローンが住宅ローンと別に組まれている場合も多く、このようなケースでは物件が差し押さえられる前に、太陽光発電システムを販売していた業者が屋根からソーラーパネルと関連機器を回収していくということも多発していた。
この頃は太陽光発電システム販売業者も契約者の破綻や競売ということはあまり想定していなかったのか、ソーラーパネルを回収する際、イヤガラセのように屋根に空いたソーラーパネル取り付け穴を塞いでいかないという事例も少なくなかった。
そんな太陽光発電ブームも売電価格の下落とともに下火になり、今や残債のある太陽光発電システムであろうがソーラーパネルを回収していく業者は皆無に等しい。
参考
ソーラー推進の実態
ソーラー推進キャンペーンが盛んだった
その意味は
電力会社の儲け、関連企業の儲け、関与政治屋の裏金
なお
ソーラーパネルの楔形の配置は、強風でパネルが飛ぶ危険がある
私も、検討はしましたが、屋根につけるソーラーはやめました
雨漏りしやすくなる
屋根のバランスが崩れる
ソーラーパネルの劣化が結構早いのではないか
国が言う、買い取り制度は、やがて止めになるだろう
再エネ発電賦課金 約50兆円
第二の税金と言われます
支払うのは、電気消費者
この賦課金 50兆円は
固定価格買取制度により
メガソーラー投資者(建設者)の利益に計上されている
その額 15~20兆円
メガソーラー建設に外資が押し寄せています
固定価格買取制度は
庶民からのぼったくり制度!!