こんにちは
あゆです。
今年はワタナベ薫さんの未来手帳も使ってみていて、
まだ5月の手帳のワークをやってなかったので昨日やってみました。
(10年以上ほぼ日手帳ユーザーです)
受け取る器を作るワーク
あなたは相手からの褒め言葉を
素直に受け取れますか?
それはなぜですか?
↓
あなたが相手から受け取りづらい、と
感じることは
何かありますか?
(例・言葉、ギフト、お金…など)
↓
それらはどう受け取れたらいいですか?
あなたの理想の受け取り方を
書き出してみましょう。
といったワークでした。
私のを書いた後に、
大学1年の娘、高3の長男とそれぞれ1人ひとりと話す時間があったので、
彼らにも「こんなワークがあってさぁ〜」と話してみたら
意外と会話が弾みました!
【娘の回答】
褒め言葉は受け取る。
↓
受け取りづらいものは、
お金。
お小遣いで、というなら、
知ってる人からなら貰うけど、
知らない人から
(例えば人助けしてお礼をもらう)貰えない。
知らない人の手料理も貰わない。
↓
理想の受け取り方は、
お菓子ならもらう。
箱に入ってて高そうなやつとかじゃなくて、
その辺に売ってるようなお菓子で、
その袋の中から何個か、とかなら全然もらう。
料理とか手作りお菓子をもらって、と
言われたら、
「アレルギーあるからごめんね」と断る。
【長男の解答】
褒め言葉は、とりあえず受け取る。
↓
受け取りづらいものは、
食べ物全般。
小さい頃にニュースで知らない人からもらった飴とかで死んだ、とか、そういったニュースを見てから、絶対知らない人からは貰わない!と決めている。
お金だったら、お小遣いはもらう。
知ってる人なら。
人助けをした時のお礼だったら、貰わない。
その人の持っていたお菓子とかも
貰わないけど、
コンビニとかで
「選んでいいよ!買ってあげるよ!」
だったら、1個だけ買ってもらう。
(お店だから毒がなさそう)
↓
理想の受け取り方は、
知らない人だと「いいです!」って
断ってしまう。
知っている人からなら、
「いいの?」と確認してから貰う。
へぇ〜〜〜!!
2人が共通してるのは、「知らない人からは貰わない」でした。
特に、お金。
あと、料理とか食べ物!
例として話していたのが
『道端で、知らないおばあちゃんが転んじゃって荷物もあって困ってて、
自宅まで送ってあげたりして助けてあげたら
「1,000円だけど、もらって」って言ってきたらどうする?』
でした。
2人とも、「絶対受け取らない」だった![]()
私なら、もらっちゃうけどw
長男は特に「知らない人からは食べ物を貰わない」が強かったなぁ。
そんなに衝撃なニュースだったのね…。
確かに、昔公園で知らないおじさんにもらった飴をもらったはいいけど…
その後、捨ててたな![]()
おじさんの気持ちは受け取ってあげたのね。
今の時代、どんな人がいるかもわからないから、それがいいのかもしれないけど
ちょっと寂しくなりますねぇ。
私がおばあちゃんだったら、子どもに飴ちゃんあげちゃいそうだもん![]()
![]()
![]()
でも今の子は「結構です」「知らない人から貰わないので」とか言って、
貰ってくれないんだろうね。
仕方ないのだけど。
2人とも、それぞれ話したからか、
自分の意見をどんどん話してくれました。
多分、3人でのグループワークだったら素直には出てこなかったかもしれない。
母子で盛り上がって話せたワークでした!![]()
娘は「今日、けっこう面白いことやってたんだね!
」と言ってました。
どこかのオンラインの講義のワークかと思ったらしい。
「今日のは、コーチングの先生の手帳のワークなのよ」って教えてあげたら、
「へぇ、面白いね〜
」「他の人の答えも知りたかった〜
」なんて言ってました。
皆さんも、良かったらご家族と一緒にワークを楽しんでみるのもいいかもですよ![]()
うちは2人の考えもわかったし、私の考えも伝えたし、いいコミュニケーションが取れたと思います。
なかなか有意義な時間が過ごせました〜!![]()
おすすめです![]()
