【敷地内同居】義一家のつきあい。 | イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

インナーチャイルドカウンセラー・イラストレーターのAyuです。

インナーチャイルドコーチングで、【子どもの頃に思い込んでしまった解釈】を紐解いて、考え方の癖を見つけ、心を整えていきます。

実際体験したこと、心に残ったことをマンガに表現していきます!

こんにちは

あゆです。





突然ですが、この漫画


とっても嫁側の気持ちがわかる〜〜〜!


うちも同敷地内同居なので、完全同居じゃないけど、義姉妹が帰ってくる時は気を遣う!!









下矢印結婚して子供ができてから、度々義実家にいりびたる義妹。

そこにズバッと言ってくれるおばさん。最高。








義姉や義妹がどう思って帰ってきてるのかはわからないけど、『実家だもん、帰ってきて何が悪いのよ』ってところかなぁ。



うちは夫に姉と妹がいます。

『〇〇日に帰るね』なんて連絡は、私、今までもらった事一度たりともないです。



だから突然帰ってこられて車も脇に停められちゃった日には、その日は自由に車が出せなくなって出かけられない。
いちいち『出かけるので一旦動かしてもらっていいですか?』って言ってこなくちゃならない。



義母から『〇〇日に帰ってくるのよ』なんて聞いちゃった日には、『帰ってくる日聞いちゃったから挨拶いかなきゃなー…』って思いながら過ごしてました。







下矢印おばさんの締めくくりはこちら。



こんなおばさんが近くにいたら、とっても心強いだろうなぁ!




 




義姉の娘が次男の2個下だったので、1番小さかったからのです。
帰ってきたら、うちの娘が子守りさせられるのも嫌でした。



義姉の子は一人っ子です。
ここに来たら3人も遊べる従兄弟がいる。

「遊びたい」って言うに決まってます。

子どもだもん、それが楽しみだったりするよね。

それはわかるんです。




あんまり義姉が頻繁に隣の義母の家に来ていた時、
決まって一人娘が「長女と遊ぶ!」と言われていて、
うちの娘は小中学生で義姉の子は幼稚園くらいの頃でした。





あまりにも頻繁に呼び出されることがあったので、

『来たのがわかってるし挨拶にはいくけど、子守り要員でいるんじゃないから、娘に遊ぼうっていう気持ちがないなら相手はほどほどでいいよ』

と娘に伝えていたくらいです。






『大丈夫。わかってるよ。付き合いきれなかったら、帰ってくるね』
と娘は言ってました。

だんだん義姉の子の攻略法がわかってきていたので、子ども同士の遊びは任せていました。







ちなみに、帰ってきたことに気づいてなくて挨拶に行かなかった時もありました。




すると、その一人娘が我が家にピンポンにきて
『従兄弟と遊びたい』
と一人で言いにきてました。




義姉も来て『実家に帰ってきたんだけど、遊べたらうちの子と遊んでくれる?』なんて言われたことは一度もないです。





しかも『あゆみちゃんちで遊ぶと怒られるから、ばあちゃんちで遊ぼう』と言われてました。



なんで我が家じゃダメなの?
おもちゃは全部こっちなのになぁ。








下矢印こちら、ビシッと言ってくれる旦那さん。



  
私はこのお嫁さんみたいに『義母達が楽しそうで気になる』とか『疎外感が…』なんて全然!なかったけど、『(義姉が)来たのわかってるんだから、目下が挨拶にこいよ』っていうのがあったので、ほんとに凄く面倒くさかったです。



そして夫もこんな風に嫁をかばってくれるような人でもなかった。

『別に行かなくても良いんじゃない』で、おわり。


後で言われるのは私なんだよ、夫。





下矢印そしてこちら、しっかりしてる旦那さん。



うちがもし夫がこう言う風に言ってくれる人で、義一家にこう言おうもんなら、こんな風になるのが目に浮かぶ。


 








うちの実家には妹も弟も近くに住んでいて、
それこそ親との同居はしてないけど…

『私ムスメだもん、帰ってくるの、当たり前じゃん!』

なんて、ならないように気を付けようと思います。










同居って難しいですよね〜…。




嫁は、娘じゃなくて他人なのです。

口で『娘と思ってる』なんていっても、しょせんはヨメ。

『私はこう過ごしてたのに!嫁はこうあるべきよ!』と義母から言われたこともあります。




みなさんはお姑さんと仲良しですか?

うちも決して悪くはなかったですが、我慢して過ごしてきて今は最悪です。


うまく過ごす秘訣を教えてほしいです〜。