こんにちは
あゆです。
今日は、お茶会を開きたいなぁ〜!って思って
ブログを書いています
例えば、グリーフケアカードを使ったお茶会。
例えば、不登校の子どもをもつ方のお茶会。
2人、とか
集まれたら
うちはこうでね…って、沢山お話ができるんじゃないかなって。
グリーフケアカードのお茶会。
私がグリーフケアカードを使って、
「そうか、パパはこう思っているんだね」と思えたように
同じ様に身近な大切な人を亡くされた方が、ちょっと心が軽くなれたらいいな、と思って
やってみたいな、と思いました。
グリーフケアカードは、33枚もカードがあるのに
引いたカードは決まって前に出したカードが出てきます。
(私の場合ですが)
なぜだか分からないけど、「パパはどう思ってる?」って引くと
毎回シャッフルしてるのに、同じカードが出る不思議…!
不登校の子を持つ方のお茶会
不登校の子どもについては、その子その子でタイプが違うから、
すごいケースが沢山あるんじゃないかと思います。
うちも3人ともなってるけど、時期も、なり方も、期間も、全然違う。
「10年も経験してて、慣れないの?」
「3人もなってるのに、慣れないの?」
って言われたことあるけど、
慣れない。
慣れるわけがない。
毎回違うし、年だって、ケースだって違うんだから、
慣れるわけがないよ。
たくさん考えたし、
時には子どもとも衝突したし、
試行錯誤もしたし、
夫婦でケンカもしたし、
機関に相談もしたし、
色々調べたりした。
私はダメな親なのかって思ったし、
物凄く落ち込んだ時もあった。
でも、
いっか。
学校が全てじゃないから、行かなくても大丈夫だよ。
なんとかなるよ。
って思えてから、
『自分の軸』はブレずに動けていると思います。
自分がブレちゃダメだなって、とても感じます。
じゃないと、子どもも不安になってしまうから。
うちの癒しです↑
そんなわけで、
みなさんとお会いできたらいいなぁ
お話しできたらいいなぁ
と思っています。
フライヤーを手書きで作成中です!
私とリアルで会って、お話ししてみませんか
zoomでもいいですよね。
もし、興味をお持ちの方がいらっしゃったら、お問合せいただけると嬉しいです
お茶会は自分のドリンク代のみで、お話し出来たらなぁって思ってます
お問合せは、こちらで〜↓