初めて6時間目までクリア!! | イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

インナーチャイルドカウンセラー・イラストレーターのAyuです。

インナーチャイルドコーチングで、【子どもの頃に思い込んでしまった解釈】を紐解いて、考え方の癖を見つけ、心を整えていきます。

実際体験したこと、心に残ったことをマンガに表現していきます!

こんばんは

あゆです。

 

今日は、次男が

1年ぶりに6時間目までいられました〜〜びっくりマークおねがいキラキラ

しかもその後に放課後クラブまでびっくりマーク

放課後クラブに行くのなんて、2年以上ぶりかもびっくりマーク

 

す…すごいびっくりマーク

どうしたの〜!

 

毎回学校へ行く日の朝は皆と同じ時間帯には登校できないので、9時に到着するように行くのですが、いつもは迎えに行くのは12時過ぎに養護の先生から連絡が来て迎えに行きます。

 

今日はお昼にその連絡がありませんでした。

 

「また給食食べないで、昼休みに遊ぶ約束したから待ってた、とか言うのかな…」

と、連絡を待ってましたが、昼休み終わる頃にも連絡がない。

 

13:00過ぎ

あれ?5時間目までいられそうだったのかな…?

14:30過ぎ

6時間目も、もしかしていられそうだったのかな…?

15:30過ぎ

6時間目が終わって、もう帰ってくるかな?という時間の16:00。

担任の先生から電話が来ました。

 

「今日、6時間目まで参加できました!そしてお友達と放課後クラブに行きましたので、メールきているかと思います。念のため、ご連絡しました!」とのこと!

先生、ありがとうございます。

連絡もらってから、メールが来ていたのを確認しましたアセアセ

 

明日はきっとまた休んでしまうかなぁ

今日は「疲れた…」と帰宅したけど、「一緒に友達と漫画読んで楽しかったよ前から読みたかったやつが入ってたんだ〜!9巻まで読んできたよ」とニコニコ帰宅してくれて、安心しましたピンクハート

 

段々と、パパの死も受け入れて、きょうだいの中では一番お仏壇にも手を合わせたり、お供えしたりしてくれている次男。

そして、ここ何ヶ月かは良くパパのことも話すようになってきた次男。「天国でどうしてるかな」「お供えしたお小遣いで何買ったかな」などにっこり

 

心も元気になってきてるんだといいな。

 

ママも頑張るよ。

みんなで頑張ろうね。

 

嬉しかったので、忘備録として書き残しておこうと思います。

 

 

 

不登校は上の子から数えたら、10年くらい経験しています。

 

でも3人とも理由も違うし、行かなくなったタイミングも、体調の出方も、全く違う。

それぞれに寄り添ったケアで進んできています。

不登校って難しいけど、ただ単に甘えで行けないのではないんです。

私の自律神経失調症も「気合いだ」「甘えだ」「考え方でなんとなる」なんて言われてましたが(夫と義母)気合いなんかじゃ治りません。ストレスから発症するので。自律神経なんて鍛えようがないのよ。長男も起立性調節障害になりましたが(これも自律神経失調症の一つです)朝が起きられなかったのだって甘えじゃないし、気合いなんかでも起きられない。わかってあげてほしいです。

不登校も、気合いなんかじゃ学校に行けません。そこに至るまで、心のパワーを使い切ってしまっているから。パワーチャージできたら、また動き出せます。

 

学校の先生は、「学校へ通って来れる子」のスペシャリストなのであって、「学校へ行けない子」のスペシャリストではないと思っています。

「どうやったら学校へ居れるのか」「どうやったら学校へ来れるのか」は考えてくれますけどね。結局、学校へ行かないとダメなんです。行けないのにね。

ありがたいとは思ってますが、正直、私は学校が全てではないし、行かなくてもいい、と思っています。「社会性が〜」なんて聞くけど、学校じゃなくても学べるところはあります。

 

次男は、「友達がいるから行きたい!」「でも教室での座学はきびしい」と言っていて、「学校へ行く?」と聞いて「行くよ」と言った日には送って行きます。彼の場合は学校へ週3日でも行けるように、と頑張っているので、フォローしています。

 

焦らず。

 

家にいたいなら、いてもいいよ。

生きていれば、なんとかなるよ。