デニム好きの私。
ずっと米国系大手メーカーのものばかりを穿いていましたが、
ここ数年は、国産デニムが気になる。
岡山県が、日本有数のデニムの産地の知り、
ずっと行きたいなと思っているのですが、
なかなか訪問できずにいました。
いろいろと調べていたら、京都にも出店していると判明!
これは、お話を聞きに行かなくてはと、昨日出掛けてきました。
意外だったのは、デニムのみならず、各地の職人さんたちが作った、
ほうきやカゴ、お茶や塩など、手が掛かったいいものも、
一緒に置いてありました。
ここ、いい!!
お店には大きなミシンが置いてあり、ステッチのほつれ程度なら、
お店で直してしまうそう。
もっと大きな修繕になると、職人さんのところへ送って、
直してもらうようになるんだって。
素敵な話じゃないですか(^_^)
大量生産・大量消費の時代だからこそ、ひとつのものを丁寧に
育てていく楽しみを大切にしたいなぁ。
職人さんの心意気に、胸が熱くなります。
そういえば、気仙沼のオイカワデニムさんも、
良いお仕事をされる会社だと聞きます。
津波にのまれても、ほつれも破れもしなかったデニムだそう。
日本の職人さんたちは、本当にすごいですね(*´∀`)
Ayu
ずっと米国系大手メーカーのものばかりを穿いていましたが、
ここ数年は、国産デニムが気になる。
岡山県が、日本有数のデニムの産地の知り、
ずっと行きたいなと思っているのですが、
なかなか訪問できずにいました。
いろいろと調べていたら、京都にも出店していると判明!
これは、お話を聞きに行かなくてはと、昨日出掛けてきました。
意外だったのは、デニムのみならず、各地の職人さんたちが作った、
ほうきやカゴ、お茶や塩など、手が掛かったいいものも、
一緒に置いてありました。
ここ、いい!!
お店には大きなミシンが置いてあり、ステッチのほつれ程度なら、
お店で直してしまうそう。
もっと大きな修繕になると、職人さんのところへ送って、
直してもらうようになるんだって。
素敵な話じゃないですか(^_^)
大量生産・大量消費の時代だからこそ、ひとつのものを丁寧に
育てていく楽しみを大切にしたいなぁ。
職人さんの心意気に、胸が熱くなります。
そういえば、気仙沼のオイカワデニムさんも、
良いお仕事をされる会社だと聞きます。
津波にのまれても、ほつれも破れもしなかったデニムだそう。
日本の職人さんたちは、本当にすごいですね(*´∀`)
Ayu