久々、奈良へやって来ました。

奈良国立博物館で開催されている、正倉院展へ行きたくて。
平日だし、そんなに混んでないかなー・・・と、期待していたのですが、
やはり人気のあるイベントです。
入館まで1時間待ちだったよ(;´д`)

今日の関西はいいお天気で、私は暑いくらいです。
そういう訳で、待っている間も心地よく、ストレスフリーでした。

今回見たかったのは、漆金箔絵盤という、香炉の台座として使われていたもの。
電車の中吊りポスターで見て、あまりの美しさに感激し、
絶対見に行こうと思っていました。

しかし、外が混んでいれば当然中も混雑している訳で。

目的の展示品を最前列で見るためには、さらに30分待ちと言われ、
私は待ち時間のない2列目以降で見ることにしました(^_^;)

皆さんイヤホンガイドを借りていて、展示品の前で立ち止まるために、
なかなか進まない。
結局私は、他の人がいないところをすり抜けて見ていたので、
かなり雑な見方だったかも・・・。
解説は読まないしね(笑)。

シルクロードを通って、たくさんの宝物が運ばれ、
正倉院へたどり着いたこと。
それを今自分が見ている不思議。

そういえば、以前父は正倉院展を見たいと言っていたなぁと思い、
図録を1冊買いました。
ひとまず自分で少し眺めてから、そのうち送ってあげようかな。

芸術の秋、第一段。
また今度、どこかに出掛けよう♪



Ayu