イメージ 1

今日は、城南宮へ行きました。

厄除けで有名なところで、しかも今日は湯立て神楽という行事があるらしい。
朝ゆっくり起きてきたダンナさまが、突然“行こう!”と誘ってくれました。

見たことのないものや、知らないものを見るのは楽しい。
喜んで出掛けることにしました。

1時間前に到着すると、既に待機している人たちがいて、
大釜にお湯を煮立てていました。
外にいるのはちょっと寒かったので、近くのラーメン屋さんでごはん。
身体を暖めて戻ったら、今度は大混雑だ!

後ろの方から、人と人との隙間を見つけてのぞきます。
最初に神主さんが祝詞を、巫女さんが舞を奉納し、
いよいよたすき掛けした巫女さんが現れて、
クライマックスの行事を。

煮立てたお湯の中に、塩・お米・お酒を入れて清めます。
そして、その中に束ねた笹の葉を入れて、
豪快にお湯をまき散らして、無病息災と願望成就を祈願します。

最後に、見ている人たちにもお湯をかけてくれるのですが、
残念ながら後ろにいる私たちには、しぶきがかからず。
でも、気分的にはすっきり!

ダンナさまが前厄なので、いい厄払いになったかな(^_^)v

旅行で来ていたときには、体験できなかったことがいっぱい。
もっといろんなことを知りたいな~(*´▽`*)



Ayu