イメージ 1

だいぶ出遅れた感がありますが・・・。

初詣で、伏見稲荷へ行きました。
思いつきで行動するダンナさま、朝自分だけ先に起きていて、
寝ている私に“早く行かないと遅くなるよ?”と。

全く、昨日何時に行くとか言ってくれなかったくせに。
更にそんなことをいいつつ、おもむろに洗濯を始めたし!

大抵、我が家のもめ事はこういうところからスタートします。
彼の頭の中には、恐らく計画があるのでしょうが、
それを小出しにすることがない。
だから、突然言われて対処の出来ない私は、頭に来る。
そんなこんなで、今朝も一悶着ありました(^_^;)

“もーいい、今日は行かない!”と宣言した私でしたが、
結局洗濯を二人で干したら、結構早く片づいたので、
(本当は行きたかったし)機嫌を直して出掛けることに。

我が家から伏見稲荷までは、40分くらいで到着します。
それでも、滅多に行かないところなので、プチ旅感があっていいわ♪

三が日を過ぎていましたが、それでも大混雑。
お正月に来たら、さぞかし大変なことになりそうです。

伏見稲荷は、すずめの焼き鳥が名物と聞いていましたが、
今売られているのはうずらばかり。
あまり採れないのかな?
何か理由があるのでしょうか?

伏見稲荷と言えば千本鳥居。
私がここに来たのは、かれこれ10年ぶりくらいだけど、
初めて来たような感動があります。
大量の鳥居に圧倒される!

以前来たときには、残暑の厳しい季節だったので、
あまりの暑さに歩く気も失せ、さっさと引き返してきましたが、
今回は寒かったので、身体が暖まるまで歩こう!と、
張り切って進みました。

それにしても、ここは本当に面白い。
途中、重い石を持ち上げて占いらしきものが出来たり、
全く別の宗教施設があったり、テーマパークみたいに楽しめます。
(不謹慎だけど・・・)
ここに来たら、ほとんどの願い事が叶うのではないだろうか?
それほど、お参り出来るところが多い。

ダンナさまが前厄なので、健康に過ごせるように、お願いしなきゃ。

出店もたくさん出ていて、私が個人的に珍しいと思ったのは、
ドライフルーツの屋台。
今まで他の所では見たことがないぞ。
あと、まむしなんかも売っていましたが、果たして初詣で滋養強壮を!と、
まむしを買う人なんているのかしら?

余談ですが、屋台を物色していたら、前にいた外国人さんが、
“SUPER DRY 極度乾燥”って書いてある、
ダウンジャケットを着ていて、ちょっと笑えました。

なるほど。
みんな、どんなビールを想像しているのかな(^_^;)

山形名物の玉こんにゃくを見つけて食べたり、
煎餅を食べ歩きしてみたり、甘酒を飲んだり。
お正月の華やかな雰囲気を満喫しながら、楽しんできました。

どうしても、決まったところだけを歩き回ってしまうけれど、
思ったよりも近いところもたくさんあるし、
あったかくなったらまたあちこち出掛けようかな。



Ayu