先日、ヨガジャーナルを読んでいたら、この本が紹介されていました。
 
”毒出し完全スープ”です。
 
以前から、アーユルヴェーダには興味があったのですが、
何となく難しそう・・・と、手を出せずにいました。
今回、タイトルに惹かれて買ってみましたが、大正解だったと思います。
 
アーユルヴェーダには、3つのドーシャがあるそうですが、
簡単な体質チェックで、自分がどれに当てはまるのか、診断できるようになっています。
早速私も試してみたところ、私の体質は”ヴァータ・ピッタ”らしいです。
 
筋肉質で、少し痩せ型。
体力は中程度にある。
忙しいとストレスで過食の方向に。
素早い行動力。
 
・・・まさに(笑)。
 
身体の毒出しに役立つスープレシピが掲載されていて、
体質ごとに、どのようにそのレシピをカスタマイズしたらいいかが書いてあるので、
すぐにでも試してみたくなります。
 
季節や体質により、摂るスープも替えた方がいいらしい。
本当に興味深いです。
 
ところどころ、アーユルヴェーダのコラムが載っているのも、初心者の私にはとても助かります。
毒出し生活のコツとして、白湯を飲むとか、早寝早起きは冷えや肥満が解消されるとか。
私は毎日食事の時には白湯を飲んでいて、早寝早起きは得意。
確かに、夜かなり早く寝て朝かなり早く起きていたときには、体重が減りました^^;
(周りからは、あまりに早起きすぎるから心配、と言われて、今はそれほどじゃないですが)
 
レシピを見ていたら、どこにでも出てくる”ギー”という材料。
市販されているものがあるのかと思ったのですが、どうやら無塩バターを使って、
簡単に作ることが出来るようなので、作ってみたくなって、今日は無塩バターを買いました。
 
お菓子作りなど全くしないので、無塩バターに手を出すのは初めてかも?!
普段はマーガリンしか買わないので、値段の違いに驚きました^^;
 
そうそう、ギーを作る為に、初めて保存瓶の煮沸消毒をした私。
ガラス=熱湯がダメというイメージが強くて、かなり恐る恐るやってみたところ、
割れることもなく無事終了した見込みです。
 
作り方は難しくないのですが、何しろ時間が掛かりそうな感じなので、
金曜の夜にでも、のんびりギー作りをやってみたいと思います。
 
本当に、ヨガを始めてからいろんなことに興味が出てきて、とても楽しい。
いろんな角度から自分を分析できるので、知らなかった自分に会えて面白いですし。
 
相変わらず、料理下手のめんどくさがりであることは変わりませんが、
出来る範囲で自分の為に、毒出し生活を続けてみます。
 
 
Ayu
 
*「いのち」をはぐくむアーユルヴェーダ式 毒出し完全スープ
*大和書房 蓮村誠・青山有紀
*ISBN978-4-479-92039-7