本当に久し振りに、専門学校時代の恩師と会いました。
私たちの時の校長先生。
たまたま引っ越しの報告を兼ねて、近況を書いたお手紙を送ったところ、
“旧制高校最後の同窓会があって、仙台へ行くので会いませんか?”と、
お返事を戴きました。
今から3年前に、体調を崩され、お子さまたちがお住まいの、
関東へお引っ越しされました。
今回も、体調がすぐれなくて、参加できるか微妙だったそうですが、
落ち着いている時期だったので、いらっしゃったそうです。
最後にお会いしたのは、もう7年ほど前だったと思います。
果たして、きちんと待ち合わせが出来るか心配でしたが、
無事に再会を果たすことが出来ました。
久し振りにお会いした先生は、やはりお年を召していて、
少し足元がおぼつかない感じはありましたが、
溢れる情熱は昔のままで、何だかとても安心しました。
学生時代から、気が強くて頑固だった私。
納得がいかないと、露骨に表情に出るので、
恐らくとても大変な生徒だったと思います(^_^;)
でも、そんな私のことをずっと気にかけて下さっていて、
卒業後も時々連絡を下さっていました。
私も年賀状はずっと書き続けていて、時々思いついたように
お手紙を送ったりしていました。
私がもう32歳になるのだと言ったら、とても驚いていました。
卒業から12年。早いものです。
専門学校で、今の自分の基礎が出来たと言ってもいいほど、
本当に内容の濃い学生生活を送りました。
当時は、あまり熱心に授業を受けていませんでしたが、
今あの頃と同じ授業を受けたならば、とても興味深いだろうなと思うような、
かなりマニアックな授業がたくさんありました。
タクラマカン砂漠を駆け抜けた話を、半年間し続けた先生とか、
ジンバブエで過ごした時の話をしてくれた先生とか、
添乗員時代のエピソードを語り続けた先生とか。
ああ、あの頃に戻って授業を受けたい!!
私が、“戦争の跡地巡りをしてるんです”と言ったら、
元新聞記者だった先生は、驚きつつも喜んでくれました。
“若い世代の人たちが、そういうことをしてくれるのは、大事なことだ”と。
それ以外にも、たくさん話をしましたが、
私の話を聞いた時の、とても嬉しそうな笑顔は忘れられません。
2時間ほどお話をして解散しました。
すっかりご馳走になってしまい、申し訳なくて・・・。
握手をして別れて、以前よりも少し小さくなった後ろ姿を見たら、
何だかとても泣けました。
あの学校で教えた生徒は、およそ3千人いるそうです。
その中のたった一人の生徒のことを、
今も気にして下さる先生の気持ちが、本当に有り難かったです。
次はいつお会い出来るのだろう。
“これからも、ますます成長した姿を楽しみにしています”という、
先生の言葉を裏切ることなく、日々貪欲に学び続けます。
先生、どうかいつまでもお元気でいてください。
Ayu
私たちの時の校長先生。
たまたま引っ越しの報告を兼ねて、近況を書いたお手紙を送ったところ、
“旧制高校最後の同窓会があって、仙台へ行くので会いませんか?”と、
お返事を戴きました。
今から3年前に、体調を崩され、お子さまたちがお住まいの、
関東へお引っ越しされました。
今回も、体調がすぐれなくて、参加できるか微妙だったそうですが、
落ち着いている時期だったので、いらっしゃったそうです。
最後にお会いしたのは、もう7年ほど前だったと思います。
果たして、きちんと待ち合わせが出来るか心配でしたが、
無事に再会を果たすことが出来ました。
久し振りにお会いした先生は、やはりお年を召していて、
少し足元がおぼつかない感じはありましたが、
溢れる情熱は昔のままで、何だかとても安心しました。
学生時代から、気が強くて頑固だった私。
納得がいかないと、露骨に表情に出るので、
恐らくとても大変な生徒だったと思います(^_^;)
でも、そんな私のことをずっと気にかけて下さっていて、
卒業後も時々連絡を下さっていました。
私も年賀状はずっと書き続けていて、時々思いついたように
お手紙を送ったりしていました。
私がもう32歳になるのだと言ったら、とても驚いていました。
卒業から12年。早いものです。
専門学校で、今の自分の基礎が出来たと言ってもいいほど、
本当に内容の濃い学生生活を送りました。
当時は、あまり熱心に授業を受けていませんでしたが、
今あの頃と同じ授業を受けたならば、とても興味深いだろうなと思うような、
かなりマニアックな授業がたくさんありました。
タクラマカン砂漠を駆け抜けた話を、半年間し続けた先生とか、
ジンバブエで過ごした時の話をしてくれた先生とか、
添乗員時代のエピソードを語り続けた先生とか。
ああ、あの頃に戻って授業を受けたい!!
私が、“戦争の跡地巡りをしてるんです”と言ったら、
元新聞記者だった先生は、驚きつつも喜んでくれました。
“若い世代の人たちが、そういうことをしてくれるのは、大事なことだ”と。
それ以外にも、たくさん話をしましたが、
私の話を聞いた時の、とても嬉しそうな笑顔は忘れられません。
2時間ほどお話をして解散しました。
すっかりご馳走になってしまい、申し訳なくて・・・。
握手をして別れて、以前よりも少し小さくなった後ろ姿を見たら、
何だかとても泣けました。
あの学校で教えた生徒は、およそ3千人いるそうです。
その中のたった一人の生徒のことを、
今も気にして下さる先生の気持ちが、本当に有り難かったです。
次はいつお会い出来るのだろう。
“これからも、ますます成長した姿を楽しみにしています”という、
先生の言葉を裏切ることなく、日々貪欲に学び続けます。
先生、どうかいつまでもお元気でいてください。
Ayu