最近、面白い本を見つけました。
『京都語源案内』です。

日常で当たり前のように使われている言葉が、実はこんな由来があった!と言うのを、
解説している本です。
・・・と書くと、ちょっと難しそうな印象ですが、読みやすい雑学エッセイです。

実は、この本を読んでみようと本屋へ行ったのですが、
どこにもなくて取り寄せをお願いしたのです。
あんまり、中身を見ないで本を買うのは好きではないので、
つまらなかったらどうしよう・・・と心配をしたのですが、
この本は当たりでした。

改めて、私って言葉が好きなんだな~と実感します^^;
しかも、大好きな京都に関することであれば、尚更のこと。

先日、母がこちらに来ていたときに、母のお友達も含めてお茶した時のこと。
”京都が大好きなんでしょ?何回くらい行ったの?”と聞かれて、
”13回です”と答えたら、ビックリされました。

確かに、東北在住で私ぐらいの年齢では、かなり多い方だと思います。
だって、遠いもん・・・。

”何回行っても飽きないの?”と聞かれましたが、全然です。
むしろ、行くたびに新しい発見があるので、まだまだだなぁ・・・と思うのです。

ましてや、こんな本に出会ってしまったら、今度は真相を確かめに行きたい!
などと思ってしまって、ますます京都通いに精を出しそうです。

いやいや、京都は罪な場所です。

今はせいぜい頑張っても、滞在できるのは4日間くらい。
そんなんじゃ、全然足りないよ!!!
そういえば、以前はマンスリーを借りて、数ヶ月滞在したいなぁと思ったこともありました。
旅の仕事を辞めたときに、行こうかなぁと思ったのですが、タイミングよく次が決まり、
結局実現出来ずに今に至ります。

いつか時間を気にせず、のんびり好きなだけ京都で過ごしたいものです。
その時は、この本を必ず持っていこ~っと♪



Ayu

*京都語源案内 黒田正子・著
*光村推古書院 ISBN4-8381-0334-4