












あいにく、今日の天気も雨。でも、強い雨ではなかったので良かったです(^-^)
天気が悪かったので、それほどでもないかな・・・と思っていましたが、
やはり街は凄い熱気です!!
皆さん、あちこちから来てくださったようで、七夕祭りは大盛況でした♪
やはり街は凄い熱気です!!
皆さん、あちこちから来てくださったようで、七夕祭りは大盛況でした♪
毎年のことですが、やはりこのお祭りは特別なものに感じます。
たくさんの七夕飾りが並ぶ様子は、まさに圧巻。
立ち止まって飾りを触ってみたり、写真を撮ったりと、皆さん思い思いに楽しんでいました。
たくさんの七夕飾りが並ぶ様子は、まさに圧巻。
立ち止まって飾りを触ってみたり、写真を撮ったりと、皆さん思い思いに楽しんでいました。
うちの両親も、もう何度目か分からないほど七夕を見に来ていますが、
やはり、毎年感動するようです。
七夕飾り1つを作るのに、100万円程度掛かることもあるそうで、
参加企業が減っているという話も聞きましたが、それでもアーケード内に出店している
お店のほとんどが、七夕に参加しているような印象を受けます。
やはり、毎年感動するようです。
七夕飾り1つを作るのに、100万円程度掛かることもあるそうで、
参加企業が減っているという話も聞きましたが、それでもアーケード内に出店している
お店のほとんどが、七夕に参加しているような印象を受けます。
自分のお店の前に、自分たちの七夕飾りを飾ります。
各企業によって、会社のカラーが出るのでとても面白いです。
各企業によって、会社のカラーが出るのでとても面白いです。
今年は撮影しませんでしたが、スタバの七夕飾りは例年緑色。
三越は、包装紙と同じ色柄の吹流しを下げていました。
メガネ屋さんは視力検査を、飲食店はメニュー表を吹流しにつけたり、
それぞれ工夫されていて、見ていて飽きません。
三越は、包装紙と同じ色柄の吹流しを下げていました。
メガネ屋さんは視力検査を、飲食店はメニュー表を吹流しにつけたり、
それぞれ工夫されていて、見ていて飽きません。
原爆の被害を繰り返さないように、吹流しが全て折鶴で出来た平和七夕や、
北朝鮮の拉致被害者の方々が、一日も早く戻ってこられるように・・・と、
写真を吊るしたものもあります。
北朝鮮の拉致被害者の方々が、一日も早く戻ってこられるように・・・と、
写真を吊るしたものもあります。
華やかで、明るい七夕飾りに、それぞれが願いを込めたのだと思うと、
本当に感動します。
本当に感動します。
そんなお祭りも、今日が最終日。
これだけのものを作って、たった3日で終わりにしてしまうのは、
もったいないような気がするのですが、だからこそ”また来年も・・・”と
思ってしまう自分がいます。
もったいないような気がするのですが、だからこそ”また来年も・・・”と
思ってしまう自分がいます。
街を歩いていると、たくさんの人に支えられて、このお祭りが開催されているのだと
気づきます。
七夕を飾っているところは、屋根のあるところばかりではありません。
特に今年は連日雨模様だったので、飾りが濡れないように、ビニールを掛けています。
気づきます。
七夕を飾っているところは、屋根のあるところばかりではありません。
特に今年は連日雨模様だったので、飾りが濡れないように、ビニールを掛けています。
でも、雨が止むとすぐにそのビニールを外して、飾りを外に出す人たちがいます。
今日も、飾りを上げたり下ろしたり、本当に大変そうでした。
和紙で出来た七夕飾りは、雨に濡れたら壊れてしまいますから。
和紙で出来た七夕飾りは、雨に濡れたら壊れてしまいますから。
私も、観光客の皆さんに混じって、携帯で写真を撮りまくっていました。
ここに掲載した写真は、一部ですが審査で賞をもらったものと、個人的に気に入ったものです。
やはり、手が込んでいて凄くキレイです。
ここに掲載した写真は、一部ですが審査で賞をもらったものと、個人的に気に入ったものです。
やはり、手が込んでいて凄くキレイです。
和紙だけではなく、某着物屋さんは布で飾りを作っていました。
斬新で、とても素敵でした。
斬新で、とても素敵でした。
そして、そんなお祭りを盛り上げる、宗さんの歌声^^;
今年も、あちこちで宗さんの”青葉城恋歌”が流れていました。
この曲、本当に仙台の雰囲気にピッタリ。
今年も、あちこちで宗さんの”青葉城恋歌”が流れていました。
この曲、本当に仙台の雰囲気にピッタリ。
♪時は巡り また夏が来て あの日と同じ流れの岸
瀬音ゆかしき 杜の都 あの人はもういない♪
瀬音ゆかしき 杜の都 あの人はもういない♪
仙台七夕と言えば、この曲なんですよ。
この曲を聴くと、七夕を思い出すんですよ。
この曲を聴くと、七夕を思い出すんですよ。
きっと、ほとんどの宮城県民がそうなんじゃないかな~??
残念なことに、毎年の事ながら七夕飾りをちぎってしまう人がいます。
今日も、破れてしまった飾りがいくつかありました。
今日も、破れてしまった飾りがいくつかありました。
曲がったことが大嫌いな、熱いB型人間の父は、
”ホントに、こんなことをするヤツは許せね~なぁ・・・”と言いながら、
破れた吹流しを触っていました。
”ホントに、こんなことをするヤツは許せね~なぁ・・・”と言いながら、
破れた吹流しを触っていました。
故意に破ったものばかりではないと思うのですが、ちょっと悲しい気持ちになります。
・・・と、七夕に関して熱く語ってしまいましたが。
普段、郷土愛と言うものが不足気味に感じる私ですが、この時期ばかりは
”東北人でよかった!!”と思ってしまうのです。
何だか、胸が熱くなるんですよ、ホントに。
普段、郷土愛と言うものが不足気味に感じる私ですが、この時期ばかりは
”東北人でよかった!!”と思ってしまうのです。
何だか、胸が熱くなるんですよ、ホントに。
それは、ここを離れた人たちも同じのようで、仙台から引っ越した友人に
七夕の写真を送ったら、”今でも私は、七夕は8月だと思ってる!!”って
返事が帰って来ました。
七夕の写真を送ったら、”今でも私は、七夕は8月だと思ってる!!”って
返事が帰って来ました。
多分私も、同じよう状況になったら、ずっと”七夕は8月”って言い続けるだろうな^^;
明日梅雨明けしないと、東北の梅雨明けはもうないらしい・・・と母が言っていました。
暦の上では、もう秋ですもんね。
ただでさえ短い東北の夏が、今年はないかも知れないです。
暦の上では、もう秋ですもんね。
ただでさえ短い東北の夏が、今年はないかも知れないです。
過ぎ行く夏の淋しさをかき消すように、毎年この時期に開催される東北のお祭り。
ちょっと切なくもあり、でもまたそれがいいのかも知れないですね。
ちょっと切なくもあり、でもまたそれがいいのかも知れないですね。
Ayu