スペイン語を勉強するようになってから、中南米の音楽を聴くことが増えました。
元々音楽は好きなので、クラシック以外は何でも抵抗なく聴けるほうなのですが、
中南米の音楽は特に自分の中に入って来やすいと言うか。
実は私、小さい頃からフォルクローレを聴いていたのです。
何故か分かりませんが、私の父はペルーの音楽が好きです。
普通に田舎に住んでいる、純日本人のお父ちゃんなので、
もちろんペルーに行ったことはありません。
どういう経緯でその音楽を知ったのかは分かりませんが、
とにかく聴いていました。
今でもとっても不思議です。
それが影響を与えてくれたのかは分かりませんが、娘の私も民族音楽が好きです。
そして、民族楽器が好きです。
小学生の頃は、親にオカリナを買ってもらって吹いていましたし、
中学の頃は、修学旅行の時に安いケーナを見つけて買ってきました。
18歳でウクレレを弾き始め、19歳では初海外のオーストラリアで、
アボリジニの吹いている”ディジュリドゥ”を買ってきました・・・。
今も、音楽が生活の一部になっているような土地が、大好きです。
幼い頃の記憶・・・特に音楽って、知らず知らずのうちに自分の中で育っている
ものなのだなぁって実感しています。
フォルクローレを聴いて育った私が、中南米に興味を持ち、スペイン語を勉強
していることは、ある意味当然の流れなのかも知れません。
いつか、私も中南米に行くことがあれば、是非その土地の音楽を聴きたい。
その時、自分がどんなことを感じるのかと想像すると、
何だかとっても楽しみです。
早くそんな日が来ないかな・・・。
Ayu
元々音楽は好きなので、クラシック以外は何でも抵抗なく聴けるほうなのですが、
中南米の音楽は特に自分の中に入って来やすいと言うか。
実は私、小さい頃からフォルクローレを聴いていたのです。
何故か分かりませんが、私の父はペルーの音楽が好きです。
普通に田舎に住んでいる、純日本人のお父ちゃんなので、
もちろんペルーに行ったことはありません。
どういう経緯でその音楽を知ったのかは分かりませんが、
とにかく聴いていました。
今でもとっても不思議です。
それが影響を与えてくれたのかは分かりませんが、娘の私も民族音楽が好きです。
そして、民族楽器が好きです。
小学生の頃は、親にオカリナを買ってもらって吹いていましたし、
中学の頃は、修学旅行の時に安いケーナを見つけて買ってきました。
18歳でウクレレを弾き始め、19歳では初海外のオーストラリアで、
アボリジニの吹いている”ディジュリドゥ”を買ってきました・・・。
今も、音楽が生活の一部になっているような土地が、大好きです。
幼い頃の記憶・・・特に音楽って、知らず知らずのうちに自分の中で育っている
ものなのだなぁって実感しています。
フォルクローレを聴いて育った私が、中南米に興味を持ち、スペイン語を勉強
していることは、ある意味当然の流れなのかも知れません。
いつか、私も中南米に行くことがあれば、是非その土地の音楽を聴きたい。
その時、自分がどんなことを感じるのかと想像すると、
何だかとっても楽しみです。
早くそんな日が来ないかな・・・。
Ayu