イメージ 1

以前にも書きましたが、私は趣味でスペイン語を勉強してます。

これまで旅をしてきた中で、好きだなぁと思える場所の言葉をいくつか
やってみましたが、結局続けているのはスペイン語だけ。
不思議なことに、勉強する言葉にも向き・不向きがあるのだな、と思います。

かつてより海外への憧れが強く、どちらかというと外の事ばかりを知りたがって
いたのですが、最近少し変わってきています。

旅に出て思うのは、自分の国を大切に思っている人がとても多いということ。

一番そんな事を感じたのは、バリ島です。
民族音楽と宗教が、日常の中に生きています。
実際生活している人はどうなのか分かりませんが、一旅人の私は、
”大切にするものがあるって素敵だな・・・”と思いました。

日本にも、古くからの風習があります。
でも、残念ながら私は、それを理解しているとは思えません。
季節ごとのいろいろな行事、お祭り・・・ほとんど分かりません。

それは、日本人としてちょっと恥ずかしいな、と思うようになりました。

外国語を勉強するだけでなく、外国語を使ってどうするか?
今は、それが私の中で課題です。
旅の道具としてだけではなく、大勢の方にニッポンを発信していけたら・・・と
思っています。

近すぎて、かえって見逃すこともありますよね。


写真は、京都の竹林です。
バスを待つのが面倒で歩いていたら、仁和寺にいく途中で見つけました。
他愛のない竹林なのですが、何だかすごくキレイで好きな写真です。


Ayu