にほんブログ村の文字をポチっと


応援して頂けると嬉しいです🙏


        下矢印


にほんブログ村


5年ぶり3度目の沖縄に行ってきました


そろそろディープ旅を目指したいものですアップ


朝早い便で沖縄へ飛行機


ランチを済ませ、まず向かったのは


斎場御嶽(せーふぁうたき)


入場券は南城市地域物産館で販売されています


いきなり沖縄らしい景色ラブ


沖縄のハイビスカスは


大きくて存在感がありました



7~8分歩くと斎場御嶽に到着


御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。
また、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」の参拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。
御嶽の中には六つのイビ(神域)があります。
琉球国王はこの六ヶ所を参拝しながら、国家繁栄・安寧、五穀豊穣、航海安全などを神に祈願しました。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島から特別に運び入れ、それを御嶽に敷きつめました。
その中でも、最も大きな行事が、開得大君の就任式である「御新下り」でした。


久高島遥拝所下矢印


御門口下矢印


御嶽内へ入る参道の入口です。
右側には、六つの香炉が据え置かれていますが、これは御嶽内にある拝所の分身とされています。


寄満(ユインチ)下矢印


寄満とは、王府用語で「台所」を意味します。
ここで調理をしたわけではなく、貿易の盛んであった当時の琉球では、世界中から交易品の集まる「豊穣の満ち満ちた所」と解釈されています。

三庫理(サングーイ)下矢印


三角形の空間の突き当たり部分は三庫理。
拝所となっています。


初日が一番暑いのは事前に解っていましたが

それにしても暑いあせるバテますあせる

BLUE SEALのソフトクリーム発見ラブ

アイスは何度か食べたことがありますが

ソフトクリームは初めてキラキラ

休憩しましょ音譜


クールダウン出来たので、歩いて知念岬公園へ


思わず歓声が上がる絶景公園!
海にせりだしたような岬に佇む公園からは、太平洋が一望でき、久高島やコマカ島を間近に見ることができる。
園内には赤瓦屋根の東屋や遊歩道があり、心地よい海風にふかれながらの散策もいいかも。
南城市地域物産館の奥にあり、斎場御嶽などの観光の途中に立ち寄ろう。


以前に訪れたときとは

見違えるほど整備されていて

びっくりしましたびっくり

一日目の観光は早めに終え、那覇市のホテルへ

向かい、ゆっくりましたニコニコ

朝4時起きだったもので笑い泣き

    ~二日目に続きます~