にほんブログ村の文字をポチっと
応援して頂けると嬉しいです🙏
先月のことですが😅
大阪府大東市と四條畷市にまたがる飯盛城へ
行ってきました
何年ぶりかに張り切って
トレッキングシューズを履いて、いざ🥾
城跡にある楠公寺
飯盛城跡は大阪府大東市・四條畷市にまたがる飯盛山の山頂に築かれた戦国時代末期の山城跡です。
城域は東西約400m、南北約700mを測り西日本有数の規模を誇ります。
享禄3年(1530)に木沢長政の居城として文献上はじめて登場し、城主は交野出身の国人安見宗房を経て永禄3年(1560)には天下人・三好長慶が居城とします。
そして京都と五畿内、四国の一部を支配する三好政権の拠点であるだけでなく、「飯盛千句」という歌会を催すなど文化交流の場ともなりました。
現在に残る城跡は飯盛城が城郭としての機能を失う永禄12年の頃の姿を留めていると考えられます。
国の文化審議会でこのような飯盛城跡の歴史価値が認められ、令和3年10月11日に国の史跡に指定されました。
飯盛城跡は続日本100名城に選出されました✨
野面積みの石垣が確認できます
標高314.3mで見晴らしがとてもよく
大阪を一望できます
楠木正成と高師直が戦った四條畷の戦いの
古戦場でもあったため、山頂には楠木正成の
銅像が建てられています
アーティスト「山のくじら」さんの
どんぐりアートにほっこり😌
三好長慶は室町幕府13代将軍足利義輝を京都から追放し、政治の実権を握った武将で、永禄3年(1560)に飯盛城に入城しました。
近年、織田信長に先駆ける最初の天下人と評価されています。