大徳寺を訪れた日は

京都市上京区の「清明神社」にも立ち寄りました車DASH!

清明神社とは?

京都市上京区にある神社である。安倍清明を祀る。
一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。
全国各地に同名の神社が存在する。
1005年に晴明が亡くなると、時の一条天皇は晴明の遺業を賛え
晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして
1007年、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。
当地の社地は広大なものであったが
戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態となった。幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われ
1950年には堀川通に面するように境内地が拡張された。
平成になると、漫画化・映画化もされた夢枕獏の小説のヒットにより
安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになった。
晴明歿後千年となる2005年には安倍晴明千年祭が行われた。
イメージ 1

豊臣秀吉が清明神社の南方に聚楽第を建てた頃にはこの場所が千利休の屋敷でした

また利休終焉の地で、このあたりで自害したといわれています・・・

イメージ 2

イメージ 3

清明井ですダウン

イメージ 4

本殿の北には、晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれ
晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たといわれ、無病息災のご利益があるといわれている。
伝承によれば千利休が茶会において、この井戸から汲んだ水を沸かし
茶の湯として利用していたといわれ、豊臣秀吉もその茶を服されたと伝えられている。
安倍清明公像です
ダウン
イメージ 5

厄除桃ですダウン

イメージ 6

古来中国や日本では

桃は厄除、魔除の果物とされ

古事記、日本書紀にも登場し

桃太郎伝説でもお馴染みですね

参拝者はこの桃に厄を撫でつけていきます

追記

清明神社は鳥居に掛っている額に金色に輝く社紋の結梗印が特徴です。

鳥居の額は、通常、神社名やお祀りしている神様の名前をいれることが多いのですが

この鳥居では、社紋が入っており

全国的にも非常に珍しいものといわれています。

清明神社の社紋、清明結梗は五芒星ともいわれ

清明公の創られた独特のもので陰陽道に用いられる祈祷呪符の一つです。

天地五行(木・火・土・金・水)を象徴した宇宙万物の除災清浄を表します。

厄除・開運を願い、身に付ける風習が各地にあります。

ランキングに参加しています
 
ぜひ応援のクリックをお願いします
 
https://blog.with2.net/in.php?915926 ←人気ブログランキング