靴製作の一日教室に行って参りましたラブ

  こちら↓↓↓

大きな森の小さなくつ屋

 

10時から16時まで(お昼休憩あり)で、

全くの初心者でもモカシンが出来てしまうんです♪

 

出来上がりが、こちら↓↓↓

 

バックがいいから,

商品みたいドキドキ(自画自賛…自靴自賛爆  笑

 

外側は,濃い茶色(焦げ茶)(キップ)

中敷きは黒、

靴底も黒、

砂除けは、(+千円になりますが)せっかくだからハラコにしました。

シマウマだそうです。(ヒョウ柄ですがウインク

革の靴ひもも、蠟引き麻の縫い糸も、ターコイズブルー系

 

革に敬意と愛情を持つ、

ネイティブ・アメリカンがよく用いる、大地と大空の色です。

 

実は、私は「幅狭、甲高」で、なかなか市販の靴が合いません。
自分の足のタイプを知るまでは,ワイズ3Eなら楽になるのかと「幅広」を追い求め,
ガバガバなのを歩き方に注意して、苦労して履いていました。

オーダー靴を注文したこともあるけれど、
「そもそも(幅狭は日本人に少ないので)木型がない」
と言われ,靴ひもでキツく締めるタイプで妥協するしかありませんでした.

そんな頃、
お気に入りのひとつで、
「土星の裏側」という算命学ブログがありますが、

http://doseiura.exblog.jp/27829982/

 

こちらで紹介されていた「〜小さなくつ屋」さんに「一日体験教室」があることを知りました.

 

「そうだ、自分で作ればいいんだ!爆  笑!」

 

というわけで,早速お邪魔することに音譜

 

お話を伺うと,先生も「幅狭」しかも「甲低」で、

先生の師匠に「あなたに合う木型は,日本にはないね〜」と言われてしまったとかチュー

 

実際、先生が靴をオーダーしてピッタリ来たのは、

イタリアで作ってもらったものだそうです.

(イギリスで作ってもらったものより,イタリアの木型が良かったみたい)くつ


やっと「幅狭」仲間に出会えた〜ラブ

しかも、実際の靴職人さん音譜

 

実は,「〜小さなくつ屋」さん、

引っ越し前のセール中なので,

体験教室の場合、革の色は黒系か茶系からしか選べません。

でも、縫い糸や紐は色々選べるし、

裁断も目打ちも縫い合わせも,

先生に教えて頂きながら足に合わせて、自分で作れます。

しかも、細かい所や、貼り合わせ等は先生がして下さるので安心です。

 

一枚の革が段々靴の形になっていく楽しさ、嬉しさ音譜ラブ

購入した靴より、何倍も愛着が湧きますねウインク

 

ちなみに,今はまだちょっとキツめです.

革は伸びるので,最初はキツめが良いとか.

一番初めは,室内履きで15分ほど足慣らしをし,

少しずつ長くして,近くのコンビニへの往復で30分くらい…

などと5日(5回)くらいは、キツいまま足慣らし期間を作っておくのがベスト。

 

すると、5回目、もしくは6回目にはもう、

足にピッタリ合った、丁度良い、まさに「世界にひとつだけの私の靴」になっているそうです。

 

一見、派手に見える「ヒョウ柄砂除け」だけれど,

履いてみると意外に目立たないので,

普段履きにしようと思っています。

…楽しみだな音譜ラブ