読んでくださりありがとうございます
ふわりと申します
ミドフィフで2人の子供も手を離れ
お仕事しながら絵を描いたり
お友達と美味しいものを食べたり
カラオケしたりと人生楽しんでいます
特別な問題もなく過ごしていたのに
職場の害虫(トコジラミ)問題で
人生が一変しました
いろいろあったけど、現在は休職中で
心も体もたいぶ落ち着いてきました
大好きなお洋服や絵のこと
(たまに害虫のことなども)
書いていきますので、
よろしくお願いします
1日30分でブログ収入を得るメール講座を知りたい方はこちら↓
こんにちは✨
トコジラミによる心身不調のため
休職中のふわりです

節約の重要性が身にしみてる今日このごろ
一番大きく改善できるのは
やはり食費ですよね
食費って家庭によってそれぞれだとは
思いますが
調べたことをまとめてみました
ちなみに・・・我が家はほとんど外食は
しないのですが、月に8万円以上かかってるかも
3人家族の食費、実際はいくら?
総務省の家計調査によると、3人家族の食費平均は:
月の食費:約6.5万円~7.5万円
- 食材費:5万円~6万円
- 外食費:1.5万円~2万円
ただし、地域や家族構成によって大きく変わります。
食費の内訳を見てみよう💡
一般的な3人家族の場合
- 米・パン・麺類:8,000円
- 肉類:12,000円
- 魚介類:8,000円
- 野菜:10,000円
- 果物:4,000円
- 調味料・その他:8,000円
- 外食・中食:20,000円
合計:約7万円
実践したい節約術
1. 計画的な買い物を心がける
- 週単位でメニューを決める
- 冷蔵庫の中身を把握してから買い物
- 特売日をチェックして計画的に
2. 冷凍保存を活用する
- 肉類は小分けして冷凍
- 野菜も下処理して冷凍保存
- 作り置きおかずで時短&節約
3. 見切り品を上手に活用
- 夕方の見切り品をチェック
- すぐに調理して冷凍保存
- 無駄にしないよう計画的に使用
4. 業務用スーパーの利用
- 冷凍食品をまとめ買い
- 調味料は大容量サイズで節約
- 保存の利く食材を中心に
食費別の家計パターン💡
節約重視派:月4.5万円
- 外食は月1回程度
- 見切り品や特売を狙い撃ち
- 手作り中心の食生活
平均的な家庭:月6.5万円
- 外食は月2~3回
- 国産食材中心
- 時短商品も適度に利用
ゆとりある家庭:月8.5万円
- 外食は週1回程度
- 有機野菜や高品質食材
- 中食も積極的に利用
50代だからこそ
気をつけたいポイント💡
健康面を重視した食費配分
- 栄養バランスを考慮した食材選び
- 安さだけでなく品質も大切
- 家族の健康状態に合わせた食事
時間コストも考慮
- 極端な節約で時間を犠牲にしない
- 疲れた日は無理せず総菜も活用
- 効率的な買い物と調理を心がける
食費を抑えるための工夫
1. まとめ買いのコツ
- 週2回の買い物で無駄を防止
- 冷凍できるものは多めに購入
- 保存期間を考慮した買い物
2. 調理の工夫
- 一度に複数の料理を作る
- 食材の使い回しを考える
- 残り物を上手にアレンジ
3. 外食費の見直し
- 家族での外食は月2回まで
- ランチは手作り弁当を活用
- 特別な日だけ外食を楽しむ
食費節約の注意点
やりすぎは禁物
- 家族の満足度を下げない
- 栄養バランスを崩さない
- ストレスにならない範囲で
長期的な視点で
- 健康への投資も考慮
- 家族の成長に合わせて調整
- 無理のない継続可能な節約
まとめ
3人家族の食費は、各家庭の価値観や
生活スタイルによって大きく変わります。
大切なのは:
✅ 家族が満足できる食事内容
✅ 無理のない範囲での節約
✅ 健康面も考慮した食材選び
✅ 継続可能な方法を選ぶ
無理しすぎないように、なるべく
無駄を省いて適正な食費額に
おさえたいですね
定年まで仕事を続けるつもりだったのに
当たり前の毎日が失われました
普通の暮らしができなくなって
困り果てていましたが
努力の甲斐あってかなり
通常に近づきました
これからは我慢するのはやめて
大好きなことを
仕事にすべく
楽しみつつ頑張ります
一緒に頑張りましょうね
1日30分でブログ収入を得るメール講座はこちら↓