【トルコ旅行記2019】㉔ ハエ叩きはどの国も同じ? | 光を届けるパステルアート 心の宇宙に還る旅

光を届けるパステルアート 心の宇宙に還る旅

女性限定大人のアートサロン Atelier Nana(アトリエ ナナ) 自分のままで自分を楽しむをテーマに、あなたの世界を広げ、ご縁をつなぎます。今まで隠れていた本来の素敵なご自分に出会えるお手伝いをします

こんにちは🌞

 
 
 
ブログにご訪問頂きありがとうございます m(_ _)m
 
 
 
 
週末、埼玉県大宮市にある氷川神社に行ってきました⛩
 
 
{DBC06497-3A22-49CD-A3B1-E83BA366DD41}

 
私は神社は好きですが、普段、頻繁に参拝する方ではないのです。
(氏神様に初詣はしています)
 
御朱印帳も持っていません。
 
前回まで書いていた伊勢の旅(12月)に行った翌週。
 
久々に会った友人に
 
「行ってみたい神社があるからこれから行こう!」
 
と連れて行かれたり、やはり今回もそうなのですが、誘って頂いて思いがけなく初めての神社に参拝に行けるという機会が、なぜか続いています。
 
そして、その度に何かしら次の事が決まっていくという不思議 (^^)
 
これもご縁ですよねぇ。
 
 
 
 
トルコ旅行記2019
 
 
このお話の中の会話は
 
ピンクの文字がトルコ語
青い文字が日本語
グリーンの文字が英語
 
でお届けしています。
 
 
 
ただの一旅行者の旅の記録です (^^)
 
 
 
異文化交流だけれど
 
国が違っても人の心は大差無い、という私の目線で繰り広げられる世界をお楽しみ頂ければと思います☆
(だから会話を多くしています)
 
 
 
前話
 
 
の続きです。
 
 
 
 
ギュンヌルが仕事の為に自宅に帰り、お母さんとギュルハンと私の三人だけの朝食が終わった後。
 
 
 
キッチンでお母さんが仕事をしています。
 
 
image
 
 
ほぼ一日中キッチンにいるお母さん。
 
あの大鍋の中の白い液体は?
 
 
 
 
もうちょっと寄ってみましょう。
 
 
 
image
 
 
牛乳??
 
 
 
 
 
image
 
 
鍋の中の牛乳を火にかけながら、(多分)砂糖を大量に加えています。
 
 
どうやらスイーツを作っている様子。
 
牛乳の量が大量なので、砂糖の量もそれなりに。
 
 
スイーツも一度に大量に作るよね。
 
 
 
 
image
 
 
バニラも加えていて、良い香りでした。
 
できあがりが楽しみです☆
 
 
 
 
この大鍋の他にガラス瓶に入った牛乳もあって、そちらは自家製ヨーグルトになるのだそう。
 
 
保存食は大抵自分で作ってしまうお母さん。
各家庭で個人差はあるかもしれませんが、トルコの主婦ってこういう人が多いのかもしれません。
 
 
この牛乳もスーパーではなくパザル(市場)に行って新鮮なのを買ってくるそうです。
 
 
 
 
お母さん : テレビでも見てなさい
 
 
 
はーい
 
私は手伝う事が無いってことだね。
 
 
 
ギュルハン : ジャポンチャンネルをかけてあげよう
 
 
画面を見るとNHKと表示されています。
 
 
 
image
 
 
 
ギュルハン : ナニ人?
 
私 : インドネシア人。 日本にはインドネシアの人がたくさん来てるよ
 
 
かつて、インドネシアから職業研修生として来ていた子達と友達になったものでした。
(今はもう全員インドネシアに帰ってしまったけれど)
 
 
ギュルハン : 知ってる
 
 
 
・・・ じゃあ聞くなよ
 
 
 
日本に住んでいるインドネシアの人と宗教(イスラム教)について取り上げていたような。
 
 
 
 
その時、ハエが一匹、ブ~~~ンと私の周りにやってきました。
 
 
窓や玄関をほぼほぼ開け放しているので、夏は虫が入ってきます。
 
 
お母さんに、ハエ叩きを渡されました。
 
 
 
image
 
 
このハエ叩き可愛い・・・
 
 
花の形と、ちゃんと葉っぱの部分もあってオシャレ。
 
 
 
最近ハエ叩きってあんまり見ないけれど、私が子供の頃は普通に家にありました。
 
なんか懐かしいなぁ。。
 
 
トルコにもハエ叩きがあり、可愛いかどうかは置いといて、形状も大体同じ(原理が同じ)ということは、他の国にも普通にあるんだろうなぁ。
 
 
この時から、私がハエ叩き係になりました。
 
 
 
 
 
続く おすましペガサス