訪問着に二重太鼓 着物コーデ | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) HPです。

大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の個人の自宅教室にて、着物着付け教室を行っおります。

 

 

レッスンスケジュール/メニューと料金/お申し込み/着付け教室について/ネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り/

着物コーディネート/HP/帯結ばない帯結び動画/ブログカテゴリ



今日は猫の日とのことですが、朝から卒業式のための礼装レッスンなどが続いたため、訪問着で準礼装コーデ。


#訪問着 は生徒さん練習用に購入した

@ayaka1000kimono のもの。


3月に入ると、卒業式に参加されるママの生徒さんが沢山いらっしゃいます。

●昔からの、卒業式はどんな装いが多かったか、

●今の式典に参加してみてどんなチョイスが多いか、

●地域によって異なるよね、とか、

●着物の人何人くらいだった、とか経験をお話。


私の娘の保育園の卒園式や入学式は、ほぼ、訪問着に二重太鼓でした。

黒羽織はみかけませんでした。今日お越しの生徒さんはお二人とも黒羽織はおられるそうです。

色無地や付け下げがわたしの娘の地域は少なかったなぁ。


大切なのは、がんばったね、よく育ったね。新しい学校で未来へはばたいて、などと、祝う気持ち、名残惜しむ気持ち、成長を喜ぶきもちを、持つことで、着物でも洋服でも、どちらでもいいから敬意を表することかなぁと重います。


時代はながれていて、式典のtpoも昔と微妙にかわっていると思うし、新しい物も加わるだろうし、意識しながら年々過ごしていきたいなぁと思っています。


#ayaayas着物姿2022

#ayaayas着物coordinate 

#二重太鼓


胸の補正タオル的なの全くせず着てしまった。やればよかった、笑

あと、着物の皺がきになる。アイロンしないとや。もし式典に参加するときは、必ずシワのチェックをしています。


『帯結ばない帯結び』の著者、大阪着付け教室ayaaya'sでした。