大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) のブログです。
大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行っております。
経験者さんの綺麗な着方コース1.2回目!着物と二重太鼓
11/2、昨日、経験者さんの綺麗な着物の着方コースに、新しい生徒さんがお越しになりました。
経験者さんの綺麗な着方コース にお申し込みされました。
着物の着方は、4年前に呉服屋さんで習ったことがあるそうで、お正月など、1年に数回着られてるそうです。
着付けを忘れたらたまにユーチューブを見て着られていたそうで、正解が何かわからないのと、1月の結婚式に礼装を着るご予定で申し込みされました。
衣紋を抜くのも握りこぶし1つ分と習ったそうですが、一体どれくらいかもわからない、とのことでした。その気持ちわかります。
今思えば、私が習ったところの着付け教室も、先生方みなさん握りこぶしひとつ分よりももっと衣紋抜けてたと思います。
衣紋て、難しいですね。
Yさんはあまり衣紋を抜き過ぎず、胸元の補正を変えて、着ていただきました。
首のあたりすっきり。
元々のなだらかな肩のラインがわかるように衿を合わせました。
とてもスマートで細くてかわいらしいお方です。
ただ、補正をいれすぎると、もともとのかわいらしいラインがなくなってしまう事があるので、
そこに注意して見直させていただきました。
こちらは一番最初にご自身の手順で、補正も沢山いれて着られた姿です。
何が正しいのかわからない、何が好みかもわからないとのことだったので、
最初に私の着物の着方も見て頂きました。
一度一緒にしてみて、私の手順を取り入れたいところだけ取り入れることにしました。
着物経験者さんなので、こうしたい!という部分はちゃんと尊重してレッスンしていきたいと思ってます。
衣紋の抜き具合、半衿の出し方、衿合わせ、は、自分の好みでもあるので、
自分がどうしたいか、も重要になってくると思います。
生徒さんの意見を尊重しながらすすめていきたいです。
もともと、衣紋は全然抜けなくてこまっていたとのことで、衣紋の抜き方はしっかりおつたえしました。
昼からは二重太鼓のレッスンもしました。
まだ回数はすくなく、帯揚げの結び方なども丁寧におこなったため、
流すレッスンしかできませんでしたが、
家で是非手順を復習してみてくださいね。
帯揚げに関しては、まだやったところで、納得いくものではなかったようですが、次回みっちりやりましょう。
結婚式は、相手側のご親戚の方などの服装も考えられたうえ、
訪問着に二重太鼓で出席となったようです。
次回のレッスンでは、訪問着、がんばりましょうね。
どうぞよろしくお願いします。
|
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。


MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。)