大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行っております。
テーマ
【はきものきもの弥生さんの名古屋帯でアンティーク着物コーディネート】
着付けレッスンの時の着物コーディネートです。
先日はきものきもの弥生さんの着物イベントに行った時の戦利品の名古屋帯を早速しめました。
もう少しで袷の季節がおわる~~~早くもっと締めないと。
この帯大好き。
【着物前姿】
半衿たっぷり見せて着物コーディネートしています。というか、アンティークのすごく小さな着物は、
半衿を見せたくなくても、幅が足りないから沢山見えるんです。
これは妊婦の時に見つけて、本当に気に入って購入したものです。
【着物衿周り帯周り】
衿周りと帯周り。
オリジナルの半衿と帯揚げでそろえています。
この帯揚げと半衿、2年半まえに出したものなのですが、ご好評頂いております。
洋服だと流行りがあるけれど、着物の小物は結構いつまでも使えるのがステキなところ。
私自身も全くあきておりません。
もっといろんな色がほしいと思ってしまいます。
【半衿】
半衿は安全ピンでとめています。
ちゃんとしたところに着ていく以外は、安全ピンでとめてささっとはずして洗っています。
【半衿と帯揚げ】
半衿と帯揚げをそろえるコーディネートが好きです。
【着物とイヤリング】
着物の時は、大きめのアクセサリーを付けるのが大好きです。
【着物後ろ姿】
今回は帯結びは銀座結びにしました。
ステちゃんがグリーンスナップで聞いてくれたところ、こちらは薔薇の花のようです。
花の名前、もっと生け花習ってるときに、興味もっとくべきやった。
【帯結び】
帯結びは銀座結び、角だしをしています。
ぷくっとした形が好きです。
【衣紋の抜け具合】
だいたい45度から60度くらいなんかな。私は。
これも好みと思っています。
【着物コーディネート詳細】
●お気に入りすぎるアンティークの着物・・・キモノ倉庫293さん(現在は閉店)
●復刻のアンティーク名古屋帯・・・はきものきもの弥生
●山吹紫の半衿・・・ayaaya’sネットショップ
●緑と黒のイヤリング・・・メルカリ
●黄色の帯締め・・・船場センタービル
アンティークの着物コーディネート大好きです。柄オン柄が好きです。
|
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。


MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。)