5回目 お太鼓結び完成と、裾の着付け注意点 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです。


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。

 

 

 

Sちゃんの5回目レッスンでした。

最近少しはじめての着付けコースカリキュラムをアップデートをし、5回目レッスンで帯締めと帯揚げをしてお太鼓結びが完成となりました。

 

Sちゃんはとても真面目に家で練習してくださっていて、着物を着ることを楽しんでくださってます。

家でやったことでの疑問点を毎回教室で聞いてくれています。

ふつうに働いてて、お子様も2人いらっしゃって、練習する時間なんてあまりないと思うのに、ありがとうございます。

あんまり練習がなくても着物の着付けが簡単にできる着付け教室をめざして、日々いろんな箇所の改善点を見つけては改善していっています。

 

{01AC50F5-4A88-43AA-BE4C-B85704F7DB55}
 
{A91F5AB6-4558-4197-B961-CCC705C522D2}
 
 
 
 
 
そして、一番難しい裾を確認しながら一緒に着付けしていきました。
 
裾つぼまりになるように動作を確認しながら。
 
少しずつできるようになってくると、裾合わせの時や、腰紐をする時に下を向いて動作をしてしまっていたりします。
 
 
下を向いて裾を合わせると後ろの裾があがってきて、
裾が短い着付けになってしまいます。
 
 
 
着物コーディネートのトータルな面でみて、KIMONO姫の本のように可愛い足袋をみせたり、裾を短く着るコーディネートを意図的にするのなら自由と思うのですが、
 
草履であわせて、清楚に着物を着る、いわゆる正統派の時には裾は床スレスレの位置で合わせるのが美しいとおもいます。
 
 
 
{68EDCCCE-4079-4D73-8801-35143D7EF7D5}
 
{B2C236D5-85E2-4745-8BB2-5025FD8B3617}
 

 

 

 

 

裾、一番難しいけれど、一緒にがんばりましょうね♡

 

次回も楽しみにしています。よろしくお願いします。

 

 

 

 

ふりふの下駄かわいい。

 

 

 

 

 

 

KYOTO着物さんぽ

 

 

 

 

 
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆
気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか?   
あなたの着物ライフをおつくりします。  
一緒に着物でたのしみましょう!

レッスンスケジュール
お問い合わせ
大阪着付け教室ayaaya'sHP

ayaaya'sネットショップ



◆ 着付け教室ayaaya'sについて
 レッスンの様子
◆ お申込み
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。
メールでのお問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。) 
(お気軽に問い合わせ下さいね)

 

 

 

 

 
ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。↓↓↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ