大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) のブログです。
手持ちの着物と帯のコーディネートレッスン
経験者さんの綺麗に着物を着るコースに、京都の宇治から通ってくださっているAちゃん。今回は3回目レッスンでした。Aちゃんは、自分の持っている着物と帯を、どうやって合わせたら面白いかとのことで、帯と着物を持参してくださって、レッスンしました。
できるだけ説明しながら私だったらこうする、と、トータル着物コーディネートをしたかったので、着物と帯の写真を事前に送って頂いてました。
Aちゃんの着物と帯を組み合わせ、着付け教室にある、半衿やイヤリング、帯留めなどのアクセサリーを合わせて、いつも私がどのようなポイントに気を付けたり楽しんで着物コーディネートしているかを紙面でもお伝えしながらレッスンいたしました。
Aちゃんの着物
Aちゃんの帯

皆さんだったらどのように、着物コーディネートされますか?
着物と帯は、形が決まっているので、半衿など、小物も含めたら、何通りものコーディネートができますよね。
着物と帯は、形が決まっているので、半衿など、小物も含めたら、何通りものコーディネートができますよね。
事前に画像を送ってくださっていたので、半衿をチョイスし、私が着物コーディネートをしてみて、Aちゃんに着てもらいました。
ayaaya's着物コーディネート
ayaaya's着物コーディネート
夏に向けての素材が多かったので、これからたくさん着物コーディネートできそうですよね。
着物コーディネートをしていて、私が一番自分が好きだったのはこちらでした。
①クールでかっこよく着物コーディネート
全体を黒、白青色系でまとめましたよ。ちょっと大振りなCHOKOさんのイヤーフックとかもすごくお似合いでした。

②頂きものの着物でゴージャス着物コーディネート
ゴージャスなお花が素敵なので、エレガントにも見えるような派手だけれど大人な着物コーディネートにしてみました。ヒメノルミちゃんの水玉の帯揚げがとてもエレガントさを醸し出してよい感じ。
ゴージャスなお花が素敵なので、エレガントにも見えるような派手だけれど大人な着物コーディネートにしてみました。ヒメノルミちゃんの水玉の帯揚げがとてもエレガントさを醸し出してよい感じ。

③地味色えんじ紬をポップに着物コーディネート
私の着物を使ってなら、もっともっと派手な着物をチョイスしてもよいのですが、こちらのえんじの着物を使ってのコーディネートだったので、大人な感じも残しつつ、遊び心を加えました。
大人っぽくて美人な顔だちのAちゃん、ポップなコーデって気に入るのだろうか?とドキドキしてましたが、Aちゃんは自分では絶対しないコーデだからとのことで、この着物コーデを一番気に入ってくれて、あとは、あちゃちゅむのウサギのバックは一目ぼれしたようで、購入されるようです。
私の着物を使ってなら、もっともっと派手な着物をチョイスしてもよいのですが、こちらのえんじの着物を使ってのコーディネートだったので、大人な感じも残しつつ、遊び心を加えました。
大人っぽくて美人な顔だちのAちゃん、ポップなコーデって気に入るのだろうか?とドキドキしてましたが、Aちゃんは自分では絶対しないコーデだからとのことで、この着物コーデを一番気に入ってくれて、あとは、あちゃちゅむのウサギのバックは一目ぼれしたようで、購入されるようです。

④シンプルかわいい着物コーディネート
白で全体を同系色でまとめて、イヤリングは大振りな薄紫をチョイスしました。今回の4つのコーディネートは、アクササリー類は、自分で先に決めといたテイストにあうように、添えていきました。
白で全体を同系色でまとめて、イヤリングは大振りな薄紫をチョイスしました。今回の4つのコーディネートは、アクササリー類は、自分で先に決めといたテイストにあうように、添えていきました。
着物コーディネートレッスンをしてほしいと仰る方が、最近少しずつ増えてきており、私がどのように着物コーディネートをしているかいつもと同じように、行ってみました。
部屋も、いろんなアクセサリーを見える位置に置いて、考えるので、着物のふすまをあけて、ちょっとお恥ずかしい収納も見ていただきながら行いましたよ。
今回は、着物と帯をAちゃんのものを使ってだったので、先にテーマを決めるのではなく
着物と帯から広げていく方法でした。
テーマから、半襟から、お気に入りのバックから、帯留めから、自分が合わせたいお気に入りのものから着物こーディネートを考えるのもとっても面白いですよね。
レッスンのご感想
「本日もありがとうございました。私の知らなかった世界を教わることができてとても光栄です。
私自身が勉強なのがあるので、また雑誌などもみてみます。写真を見るとえんじの着物をポップに仕上げたのが自分ではしっくりきました。
次はあや先生の着物をお借りしてまた新たな発見があるかもですね。柄ON柄も教わりたいです。」
部屋も、いろんなアクセサリーを見える位置に置いて、考えるので、着物のふすまをあけて、ちょっとお恥ずかしい収納も見ていただきながら行いましたよ。
今回は、着物と帯をAちゃんのものを使ってだったので、先にテーマを決めるのではなく
着物と帯から広げていく方法でした。
テーマから、半襟から、お気に入りのバックから、帯留めから、自分が合わせたいお気に入りのものから着物こーディネートを考えるのもとっても面白いですよね。
レッスンのご感想
「本日もありがとうございました。私の知らなかった世界を教わることができてとても光栄です。
私自身が勉強なのがあるので、また雑誌などもみてみます。写真を見るとえんじの着物をポップに仕上げたのが自分ではしっくりきました。
次はあや先生の着物をお借りしてまた新たな発見があるかもですね。柄ON柄も教わりたいです。」
あと、レッスンの最後に私にいってくれた貴重なお言葉があります。
「私にも、できるかも!!!」
これって着付け教室のレッスンを受講してくださった感想の中で最大の褒め言葉や~っておもいました。
私にも着れる、私にもできる、私でもできそう!!!って思ってもらえる教室をこれからも作っていきたいなぁって思います。
次回も一緒に楽しみましょう。
レッスンに関しておお問合せはお気軽にご連絡くださいませ。
●レッスンスケジュール
●お問い合わせ
![]() 【送料無料】国内手縫い 阿波しじら織木綿きもの 単衣仕立て《仕立代込み》ウスズミストライプ No.H23【受注生産】【M・L即納】
|