渡米して約1年、

娘が現地校に通いだしてあと1週間でキンダーも終了。

 

 

昨日の夕方、学区のメールレターで

”ReadingのEnd of Year Screeningの結果が出ましたよ”

との連絡が来ました気づき

 

 

早速開いてみると…

 

え!なんかすっごく上がってる…!あんぐりあんぐりあんぐり

 

 

前回(MOY)の結果も、学年レベルに到達はしていたのですが

今回は点数(?)も伸びているし

全項目、レッドゾーンから脱出=要サポート項目がなくなってるキラキラ

 

 

苦手な項目は変わらずですが、

それも少しずつ克服しているというのはうれしいにっこり

 

 

2月の末に、ESLの先生からも

そろそろアドバンストクラスに行けそうという連絡をいただいていましたが

 

 

正直なところ、急なお話で

「え、本当に大丈夫…?不安」みたいな気持ちもあったので

今回結果を数字でみられて安心できました花

 

 

 

せっかくなので

BOY(9月初め),MOY(1月末),EOY(4月初め)と並べてみてみると

 

最初はたぶん聞かれていることが全然わからなくて0ポイントだったり

ボキャブラリーも全然足りてなくて要サポートだったのが

 

中間では半分以上の項目でゴール(gradeレベル)に達してキョロキョロ

でもボキャブラリーはあいかわらず要サポートゾーンのままだったんですタラー

 

それがこの期末の結果

1項目を除いてgradeレベル以上に到達し

ボキャブラリーも一気にゴールゾーンに!ニコニコ

 

後半のリーディングチャレンジが効いたのかもしれないし

英語全般の理解力が上がったから

言葉の意味を理解して覚えやすくなったり

関連語を覚えたり知らない単語の意味を聞いたりできるようになったのかも?キョロキョロ

(わからないことがわからない、の段階だと、なかなか難しいものね…)

 

 

ちなみに、ちょっとまだ足りていない1項目は

Oral Languageという項目で。

Repeating spoken sentences with increasingly complex sentence structures

と書いてあるのをみると

段々肉付けされていく英文をきこえた通りに繰り返して言うのかな?

何となくカランメソッドっぽい雰囲気がある…

私も苦手なやつ…泣き笑い

 

 

 

入学してしばらくは、全然学校で喋らないみたいで

先生たちもコミュニケーション取れなくてちょっと困ってる感あって

だいぶ心配していたのですが

冬くらいから一気にしゃべり出した娘。

 

 

勝手に急にレベルアップしたわけではなく

学校で使っている学習アプリに家でも取り組んだり

渡米前から入れていたスマホの英語学習アプリを自ら再び使いだし

ドライブ中に楽しみながら勉強したり

結構いろいろ努力していたんですキョロキョロ

 

完璧主義だし負けず嫌いだから

きっと本人なりに思うところがあったのだと思いますアセアセ

 

 

 

1年間、全然誰にも頼れない環境でサバイブして

こんなに成長して本当にすごいなーキラキラ

我が子ながら感心しちゃいますにっこり

 

 

最初はまぁ永住するわけではないし、

学校で困らない程度にやれればそんなに喋れずとも…

とか考えてもみたけれど

やっぱりできることが多かったり自信を持てることがあるほうが

毎日楽しく過ごせるもんねスター

努力が実を結んできているのを実感できてうれしくなった週末でしたニコニコ

 

 

 

先日の夕暮れ。たぶん19時半過ぎくらい?明るいー(笑)

 

 

光の具合がきれいだと思って撮ったのですが

室内から撮ったので色々写りこんじゃってちょっと残念泣き笑い

空の様子はすごいスピードで刻々と変わっていくので、一期一会ですねキラキラ