こんにちは、小野歩です。

ふと入ったカフェの壁に、コーヒーの発祥について2説あることが書かれていました。

たしかに、知らなかったなと思って興味を持ちました。

一つ目は、エチオピアのヤギ飼いカルディ。


カルディは自分が世話をしているヤギが実を食べて騒がしく興奮状態になることに気づきました。


その話を近くの修道院にしたところ、夜の儀式中に居眠りをする修道僧たちに茹でて飲ませてみたら眠らなくなり、魔法の実の噂が広まったという話。


KALDIコーヒーショップの名前は、この話から来てるそうです。


二つ目は、イエメンの追放された僧侶オマーン。


イスラムの僧侶オマーンが王様の娘に恋をして、王様の怒りをかって町から追放されます。


追放先で、小鳥達が赤い実をつついているのを見て、自分でスープにして飲んで見ると力がみなぎり、とても元気になったので追放された町に実を持ち帰り、病人に与え病気を治して王様にゆるされたという話。


どちらも共通してるのが、動物がまず食べたということと、コーヒーを飲むと元気になることです。


日常のふとしたことに疑問を持つことで、考える習慣を身につけることが大事だと思います。


参考:コーヒーの発祥は?