6ヶ月くらいの赤ちゃん
相手によって態度を変えます
保育所で経験した事です

泣いたら抱っこしてくれる人
泣いても抱っこしてくれない人

赤ちゃんは見分ける  見極める

泣いたら抱っこしてくれる人が来たら
その人の前では抱っこしてくれるまで泣くんです

泣いても抱っこしてくれない人が来たら
1人で遊び始めるんです

泣いたらいつでも抱っこしてしまう先生は
その子の事を「抱っこ抱っこって泣くけど〜〜抱っこすると泣き止むし〜〜可愛い💕だけどちょう大変💦」
って言う
泣いても抱っこしない先生は
(痛かったり眠かったり必要な時は抱っこするよ)
その子の事を 「機嫌よく遊ぶし、遊んであげるとメチャ笑うし手のかからない子」っていう


私も保育所に入りたての時は
すぐ抱っこしてしまう先生やりましたデレデレ

赤ちゃんが泣く=可哀相
なんとか泣き止ませなければ‼️って
泣かせては駄目‼️
って思ってました

赤ちゃんは泣いたり笑ったり大人に訴えてきますよね
笑顔で惹きつけて、大人をメロメロにし照れ照れ
泣くことでオッパイもらい、オムツ変えてもらい、
抱っこしてもらい、遊んでもらう

私は泣き声で
お腹が減ったのか?眠たいのか?抱っこしてほしいのか、だいたいわかります(そろそろお腹減る頃、とか時間でもわかるしねウインク

たまにね
抱っこして立ってウロウロしろ!!って泣く子がいますよ
抱っこしてウロウロすると泣き止むんですよ
座って抱っこだと泣く❗️泣く❗️
ギャン泣き‼️
シクシク泣きえーんじゃなくてね
ギャン泣き
それはもう怒ってムキー泣いてます
立ってウロウロしろーー!!って泣いてます

大人を泣き声で脅してきます

「私は腰が痛いので
そう長い時間ウロウロ抱っこは出来ません
座って抱っこなら出来ますよ」って
赤ちゃんにいいます真顔
座って抱っこでギャン泣きするのなら
一人で私の横で座ってて下さいウインクって
言うんです

ココはある意味  勝ち負けだと思ってます真顔
座って抱っこで妥協するか、
一人で床に座ってるか  
どっちする?って
赤ちゃんに選んでもらうウインク

何度かやり取りすると
座って抱っこにしとくかって思うんでしょうね
諦めて泣き止んだりウインク寝たり

赤ちゃんが泣くと、だいたい大人は泣きやまそうって
「よしよしいい子いい子」泣き止んでーって思いながら努力しませんか
これで泣き止めば誰も苦労はしませんよね

「ちょっと用事するから待っててね」って言ったって
1分足りともガマンしてくれない 
ギャンギャン泣きます
ココで「もー仕方ないわね」で抱っこすると
やっぱ頑張って泣いたら抱っこしてもらえる‼️って
学んでしまって
ドンドン、ドンドンと泣き声は大きくなるムキーえーんムキーえーん

オッパイ飲んだ、オムツも変えた、熱もない
なら少しくらいは泣いててもらいましょ
「おおー大きい声で泣けるんだねー泣いてていいよー」ってウインク
赤ちゃんにナメられたらダメ
赤ちゃんは大人の行動を見ています
どんな人なのか?
言いなりになってくれる人か?
そうではないか?
見極めてますから
賢いですよね〜〜ニコニコニコニコ

犬もそうですよね??確か
誰がご飯くれるか?散歩はだれが連れてくれるか?
この家で一番のボスはだれか?

本能ですかね??

赤ちゃんは可愛いです💕
でも、振り回されでは駄目だと思うんです

子どもの言いなりになる大人になってしまうと
子育てが大変になってしまう
子どもの事可愛いと思えなくなって、
子育てが辛くなってしまってしまう
結果
子どもがかわいそうな事になりますもんね

泣き声を聞き分けて
お世話してあげる
無理な時は、声に出して「これ以上は無理だよ、しばらく泣いててね」ってニコニコニコニコ


泣き声にすぐ動じない事も大切ですね

赤ちゃんは泣くのも仕事ウインク


赤ちゃんでさえこれですから
大人はもっと複雑に相手によって対応を、変えてるんでしょうね
もう、無意識だし複雑過ぎてよくわからないですけど
ニヤニヤ