あとで羽生情報あげますが
ひとまず旅日記の続きを置いとく。
九份見た後は
饒河街観光夜市へ
ここの漢字、日本語風としてなんて読むか
わかんないよね😅
「じょうががい観光夜市」あるいは
「ぎょうががい観光夜市」だそうです
中国語はカタカナで書かれても発音できぬ
ちなみに他の夜市を日本人が日本語風にどう表記してるかというと
『士林夜市』は「シーリン夜市」
中国語読みがそのまま日本風にも読まれる。
『寧夏夜市』は「ネイカ夜市」ですね
正式な中国語読みは難しいのでパス🙅
検索する時は漢字で書くのが確実ですが、「シーリン夜市」とか「ネイカ夜市」でもヒットはします
『夜市』は中国語では「イエシー」
中国発音はカタカナで簡単そうに見えて発音というか発声というか、中々難しいそうですよ。
饒河街観光夜市はこの『松山慈祐宮』の隣
これ、なんとも夜空に映える建物だよね😁
もちろん中にも入れます。写ってる方々が後ろ向きなので、トリミングしないでおきます。
神様には得意分野(?)もありますが(縁結びとか、病気治癒とか色々)ここの神様は願い事なら何でもOKだそうですよ。
さて、夜市のほう行ってみますか。
ここは台北駅からは少し離れてるけども、松山駅降りたら目の前の夜市で、ここには有名なものがあるのです。実は私も楽しみだった
黒胡椒が程よく効いててね
かまどについてた部分が程よくお焦げで。
ピリっとしたもの食べたので甘いものを。
さつまいもボールみたいなの食べました
トッピング選ぶとかけてくれるみたいで、プレーンを選ぶと何もかけない。こんな風に日本人にもわかるように書いてあるので指差せば買えると思う。
私には便利な通訳兼お財布がいるのでお任せしてるけども😁
士林夜市で食べそびれてた台湾風フライドチキンを、今夜食べないと明日の夜は日本なので食べておく事にする。『鶏排』って言うのね。
見てたら、油で揚げて、それをさらに両面バーナーでカリカリって感じにする。
で、最後にスパイスみたいなの振ってくれた
これ、写真だとわかんないかもだけど、結構大きくて。
ケンタより厚さは薄いけど、大きさは2個半くらいあります。そして美味しい😋
値段…わかんない。後で連れに聞いておきます
確認しました。一枚NT$100 だったと。
本日レートで換算すると、日本円で454円か
まあ、日常的にお祭り屋台が出てる感じ?
良いよね☺️ 楽しそうだ
あっと言う間に二日目も終わり。
私は雨対応のショートブーツなので濡れてないけど、普通のスニーカーだった連れの靴や服の湿気をドライヤーで乾かしつつ、一杯飲みつつで最終日の予定確認。
台湾はコンセント🔌が日本と同じAタイプなので、日本の電化製品そのまま使えますよ〜
最終日は総督府へ。
それに、お土産買わなくちゃ😅💦











今日も寄ってくれてありがとう
旅日記。次回で最後です。
長々お付き合いくださってありがとう😊