彼や是や(あれやこれや)

彼や是や(あれやこれや)

あややんの彼や是やの日々ブログ

8月最初の土曜日は

月参りへ。

まずは

いつもの小野照崎神社さん。

連日の猛暑のせいか

人はまばらです(苦笑)

境内の猫さんも見当たらず(^^;)

 

入谷でお昼を頂こうと思っていたお店さんが 結構行列・・・(;¬_¬)

丁度 バスも来る頃合いで

暑さもあったので

めぐりんに乗り谷中へ。

八代目傳左衛門めし屋さん

 

大正時代の古民家長屋の一部を改装した 趣のある建屋で

昼食を頂きました(* ̄∇ ̄*)

 

そして寛永寺さんへ。

こちらも

ほぼ人ナシ(苦笑)

境内で少し涼んでから お次は一乗寺さんへ。

丁度 法要があったようで

お経の調べが境内に・・・

そ~っとお参りをして後にしました(^^;)

 

根津の駅まで歩いて行くのですが

とにかく 暑いっ!!!

ので

お茶をしに寄り道(笑)

MIYANO-YUさん

 

こちらは銭湯をリノベしたカフェです。

 

所々に 銭湯の名残が(^^)

 

一息ついたら電車に乗り

最後は湯島天神さんへ。

御茶ノ水駅までの帰り道

神田明神さんに寄って 少し涼んでから

帰路に着きました。(もちろんお参りもしましたよ/苦笑)

 

総歩数12867歩

 

この時期は

何かにつけて涼む休憩時間を入れないと

熱中症になりそうなので

予定を詰め込みすぎず 月参りを楽しもうと思いますヾ(o・_・o)

 

★拝受した御朱印★

 

小野照崎神社 閻魔

 

小野篁公の逸話の一つで

夜な夜な井戸を通り

冥府で閻魔大王の手伝いをしていた話の御朱印です。

 

寛永寺 浮世絵透かし御朱印

 

初代歌川広重による

江戸時代の寛永寺の伽藍が描かれた貴重な浮世絵を

箔押しと透かしの技術を駆使して表現した御朱印だそうです。

 

一乗寺 秋

 

7.8.9月は『秋』

百日紅 桔梗 ススキ 菊 紅葉と

夏から秋にかけて移り変わる草木が描かれています。

 

湯島天神 切り絵特別御朱印(8月限定)

 

こちらは8月限定の切り絵御朱印です。

花火や風鈴 朝顔など

夏の風物詩が描かれています。

 

夏もいよいよ本番で

毎日 猛暑日が続いています。

水分補給はもちろんですが

塩分やミネラルも忘れずに。

一番は 無理をせず

即 休憩!

これに限ります(^^)

7月の満月の日は月参り&夏詣へ。

朝からうだるような暑さでしたが

暑さ対策を万全に整えて いざ!出陣( ̄▽ ̄)ゞ

まずは

上野東照宮さんです。

やはり暑さのせいでしょうか

人はまばら・・・

そして

近くの寛永寺さんへ。

根本中堂は改修工事中で

今年の11月末までは閉堂しているそうです。

そして

歩いて根津神社さんへ。

つつじまつり以来の参拝です。

現在は

青々と生い茂ってる感じです(^^)

境内の木陰で一休みしてたら

最後は

湯島天神さんへ。

涼しかったら

歩いて行ける距離ですが

今回は 電車で(^^;)

こちらも

人はまばらです。

帰りは

神田明神さんへ寄り道(^^)

こちらも

ぐっと人は少な目です。

大黒様の前が

休憩スペースになっており

風鈴が涼しげな音を奏でています。

こちらでも

暫し休憩を取って帰路に着きました。

 

総歩数19010歩

 

あら!?

意外と歩きました(^^;)

 

★拝受した御朱印★

 

上野東照宮 7月限定見開き御朱印(文月)

 

今月は薄水色の和紙に

水鳥や波模様があしらわれています。

水色の箔押しが涼しげです。

 

寛永寺 徳川切り絵御朱印

 

こちらは旧寛永寺五重塔をモチーフにした

切り絵御朱印です。

こちらで6種類目の切り絵御朱印になるそうです。

 

根津神社 夏詣限定御朱印

 

『夏詣 かざぐるま祭り(7/1~8/31)』期間中は

頒布予定だそうです。

奉納された絵を御朱印に仕立てたそうです。

 

湯島天神 夏詣

 

こちらは7.8月限定です。

風鈴と六つの瓢を描き

無病息災を祈念した御朱印だそうです。

 

今年も

彼方此方の神社仏閣さんで

『夏詣』が始まっています。

浅草から始まって今年で11年目になるそうで

今では全国の『539社寺』で開催されているようです(^^)

(令和6年7月19日現在)

最後は今回頂いた

御朱印を紹介します(^^)

 

下鴨神社 季節の御朱印

 

下鴨神社さんでは1種類。

この他に

ベルサイユのばらの漫画家 池田理代子さんとのコラボ御朱印や

TVアニメ有頂天家族とのコラボ御朱印など

数種類ありました。

 

 

清浄華院 法然上人 彌陀三尊

 

清浄華院 泣不動尊 安倍晴明

清浄華院 月替り御朱印

 

清浄華院さんでは5種類

法然上人から安倍晴明まではお書入れして頂けます。

7月の月替り御朱印『歓喜光佛』は阿弥陀仏の十二の異称の一つで

本年度は十二光仏を毎月頒布されるそうです。

こちらは書置きのみです。

また

浄土宗開宗850年を記念した特別御朱印や

和歌の御朱印などは

令和6年12月まで頒布予定です。

 

 

蘆山寺 元三大師 弥陀三尊

 

蘆山寺 如意輪観音 金山毘沙門天

蘆山寺 紫式部邸宅址

 

蘆山寺さんでは

5種類お書入れして頂きました。

その他にこちらの書置きも拝受しました。

 

蘆山寺 若紫

 

源氏物語『若紫の巻』の絵をあしらった特別御朱印です。

 

蘆山寺 紫式部

 

こちらは

『そうだ京都行こう。』とのコラボ御朱印です。

予めEX旅先予約での購入が必要です。

 

梨木神社

梨木神社 空蝉

梨木神社 花散里

 

梨木神社さんでは3種類。

通常の御朱印はお書入れして頂けます。

空蝉と花散里も源氏物語のお話の一節で

源氏の君が詠まれた歌を配した御朱印です。

 

2日目は高野山の御朱印です(^^)

 

高野山 奥之院

 

奥の院では

添乗員さんに書置きを頂いてもらいました。

御朱印帳を預けてのお書入れも対応されていました(^^)

 

金剛三昧院

 

こちらは書置きのみのようで

奥の院よりこちらの御朱印希望者の方が多く

ガイドさんが何度か確認していました(苦笑)

(大抵は奥の院の御朱印の方が多いそうです)

 

 

高野山 金剛力士 四社明神

 

世界遺産登録20周年を記念して

令和6年7月7日より頒布されている特別御朱印です。

こちらの2種類は壇上伽藍で拝受いたしました。

 

 

高野山 真然大徳 東照大権現

 

こちらの2種類は

金剛峯寺で頒布されています。

その他にも

・奥之院(弘法大師)

・霊宝館(頂輪王)

・大師協会(稚児大師)

・女人堂(神變大菩薩)

で頒布されているそうで

この特別御朱印を収納できる金剛界・胎蔵界曼荼羅台紙も

頒布中です。(各限定2000枚&2000部)

 

山鉾の御朱印は

今回で

見事!コンプリートいたしましたヾ(@^▽^@)ノ

 

菊水鉾

 

今回は書置きになっていて

スタンプはありませんでした。

 

白楽天山

 

2年前に伺った時

目視で『白楽天山そっちね~』といって

そのままスルー(笑)

リベンジが叶いました( ̄▽ ̄)ゞ

 

綾傘鉾

 

こちらは一昨年

伺った時には『売切れ』になっていて

菊水鉾 白楽天山と揃わなかった御朱印です。

時間が合わず棒振りさんは見れませんでしたが

毎年 動画でチェックしている

あややんお気に入りの鉾さんです(* ̄∇ ̄*)

 

八坂神社 青龍絵馬奉納記念朱印

 

八坂神社さんでは1種類。

この他にこの時期だと

『御霊会』の御朱印も頂けます。

 

 

西来院 風蘭 唐獅子図屏風

西来院 白龍

西来院 登竜門

 

西来院さんでは4種類。

令和6年12月31日まで

蘭渓道隆750年遠忌記念 特別拝観が行われています。

近くにある建仁寺塔頭霊源院さんのご住職が

こちらでもご住職をされています。

寺院内は現代アーティストの天井画や屏風などが並べられ

美術館さながらのアート空間になっています。

 

今回も雨予報の3日間でしたが

時折 ポツポツ程度の雨はありましたが

大きく崩れることもなく

雨傘ではなく日傘として使う方が多かったです。

唯一 降られたと言えば3日目の昼間でしょうか。

でも 屋根のある場所にいて通り雨だったので

さほど濡れることもなくでした(^^)

帰った日は宵々山で

18時からの歩行者天国では 急な大雨に見舞われ

大変だったとのニュースを目にしました。

でも 祇園祭あるあるだそうで・・・(^^;)

 

兎にも角にも

今回も良い旅でございました(* ̄∇ ̄*)

3日目は宵山真っ只中の京都で

山鉾会所巡りです。

以前 頂けなかった御朱印を

今回こそコンプリート!(๑•̀ㅁ•́ฅ✧

 

四条駅を降りて地上に出ると

まずは函谷鉾(かんこぼこ)さんが目の前です(^^)

そして

お目当ての菊水鉾さんへ まっしぐら(笑)

遠目には

月鉾さんも見えます。

鶏鉾さんを通り抜け

白楽天山さんへ。

船鉾さんの横を通って

綾傘鉾さんへ。

伯牙山さんの横を通って

最後は 蟷螂山さんへ。

毎年売り切れのちまきを

30分ほど並んで

今年はゲットできましたヾ(@^▽^@)ノ

グッズもことごとく完売で

榊と金色のカマキリが付いた

金御幣仕様と白御幣仕様のちまきは

町内の方でさえ 長時間並んでお受けするのだそうです。

からくりのおみくじは

子どもたちに大人気で

ちまきの列に劣らぬくらい こちらも長蛇の列でした。

 

お昼を頂いてから

八坂神社さんへ。

四条通のアーケードを通っている最中

通り雨に会いましたが

アーケードなので ほぼ濡れず(笑)

神社さんへ着くころには 晴れ間も出ていました(^^)

神幸祭の御神輿がずらり

この日の夜 宵宮祭で

本殿より御神輿に御神霊が遷され

山鉾巡行の日の夕方

八坂神社より各町内会を廻り御旅所に鎮座します。

最後は

西来院(せいらいいん)さんへ。

建仁寺の塔頭寺院で

境内にはブルーボトルコーヒーさんのワゴン車が常駐しており

コーヒーを飲みながら拝観ができます(^^)

 

暫しの まったりタイム(*´ω`)

Ki-Yan氏の屏風も鑑賞(^^)

 

この日は17726歩

 

3日間の合計は50721歩

今回は

ゆったり日程だったので

こんなものかと(^^;)

こちらが今年頂いた蟷螂山のちまき

去年よりデザインがリニューアルされたそうです(^^)

 

最後は

御朱印を紹介しますヾ(o・_・o)

2日目は高野山へ。

バスツアーなので

廻る場所は限られますが

それでも現地まで連れて行ってもらえるのは 楽ちん♪

しかも昼食付ですヾ(@^▽^@)ノ

今回は奥の院と金剛三昧院と壇上伽藍へ。

 

まずは

現地ガイドさんと一緒に奥の院へ。

中の橋より裏参道を1kmほど歩きます。

 

色々な慰霊碑や戦国時代の有名武将の墓所や有名人の墓標など

数多くあり

永代供養料は

現在 座布団1枚(60㎝角)で100万円

だそうです(苦笑)

御陵橋を渡り

霊域に入ると撮影は一切禁止です。

弘法大師御廟では

今も修行されているお大師さんの

手前数十メートルのところまでお参りすることができます。

食事は朝昼2回あり

最近ではカレーなども召し上がるとのコト(^^)

 

ガイドさん曰く

奥の院へのお参りは

来た道は戻らないのだそうで

戻りは1本東側の道を通ったため

中の橋の入口写真 撮り忘れました(^^;)

でも

昼食のお店が一の橋の近くだったので

とりあえず ぱちり♪

こちらが表参道で 奥の院まで約2kmあります。

昼食の後は

少しバスで移動した後 徒歩で金剛三昧院さんへ。

 

高野町は

標高約800mの場所にある平地で

風が吹くと とても涼く感じます。

『カナカナカナ』と ひぐらしの声を聴きながら

天然のクーラーの中で まどろめば

時がゆったりと流れ 暑さも忘れるひと時でした。

 

1211年 尼将軍北条政子創建

こちらでは

宝物『地蔵菩薩立像』を特別に拝観させて頂きました。

 

この後は

各々で壇上伽藍などを見て廻る自由時間になりましたが

予定より時間が多く取れることとなり

金剛峯寺も見て廻れました(^^)

まずは

壇上伽藍の根本大塔へ。

建物の大きさに圧巻されます。

堂内そのものが立体曼荼羅になっています。

その他の壇上伽藍内の諸堂を見て廻り

お次は 金剛峯寺へ。

 

高野山真言宗の総本山寺院です。

816年空海さんが創建しました。

そういえば

【空海】と【弘法大師】と二つの名がありますが

空海は法名

弘法大師は醍醐天皇より賜った諡号です。

ついでに

【遍照金剛】も空海さんの名で

当時 遣唐使船で中国に渡った空海さんが

師である恵果和尚より灌頂を受け

中国における真言密教の第八祖となった時 頂いた灌頂名です。

また 遍照金剛は大日如来の別名でもあります。

こちらは 庭園の蟠龍庭

国内最大級の石庭だそうです(^^)

こちらは『四季の中庭』で

先端アートデザインの展示が7/31まで行われいます。

最後は

バスの車窓から撮った大門です。

この日は14304歩。

バスの移動が多かったので

・・・(^^;)

 

【おまけ】

町中の外灯に貼られていた

お遍路さんマークのシールが可愛かったです(笑)