GWのブーメラン効果を防ぐ!スッキリ片付ける会話理論【片づけ365日】vol.18 | 片付け講師・ 実家片づけアドバイザー渡部亜矢 紙モノ整理 片づけ365日 

片付け講師・ 実家片づけアドバイザー渡部亜矢 紙モノ整理 片づけ365日 

実家の片づけ講師・渡部亜矢@実家片づけアドバイザー 新刊 「60歳からの「紙モノ」整理」 人生が整う片づけの基本 人生100年時代の片づけ365日 親の家・防災につながる片づけ・生前老年前整理・安心・安全・健康に暮らせる片づけ・整理収納術を心理的にアプローチ

家族に片付けてもらいたい時に、「片付けて」と強く言い過ぎて、かえって反抗された経験はありませんか?


せっかくのゴールデンウィークなのに、言い争いになってしまてはもったいないですね。
自宅で家族にのんびりしてる時にあれもこれもやりたいと急かしてしまったり、実家に帰省して、片付けてほしいとあれこれ強く言ってしまったり…。

そんな失敗をしないためには、どうしたらいいのでしょうか。

チューリップ

実は、自宅や実家に限りませんが、無理矢理片付けを説得しようとしてもかえって反抗されて、悪影響及ぼす方が大きいのです。

これはブーメラン効果と心理学て言われています。

説得的なコミニケーションにおいて、家族や実家の親など受ける側の態度や意見が、こちら側の意図とは反対方向に変わってしまう事ををいいます。

人は自由が脅かされていると感じると自由の回復をしなくちゃと言う動機が働くのです。
こちら側の意図とは反対方向に態度を変えて自由を守ろうと言うモチベーションになってしまうのです。
片付けてと言ってもものすごく自分を批判されたと思ってしいがちなのです。

そんな時は、段階的に説得を試んではいかがでしょうか。

できそうな小さなことを提案して、本当の目的の要請=自宅や、実家の片付けをしてもらうようにステップを踏む提案をしていきます。


今は気候が良いのでちょっとした虫干しや草引き何かをお孫さんにやってもらうなど、手かもしれません。

小さなお子さんのおもちゃななどもいいでしょう。

高い所の電気の傘を吹くとかそんなことでもいいでしょう。

良いゴールデンウィークをお過ごしください。
片付きますように(渡部亜矢)。
にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ
にほんブログ村

散らかり・実家の片づけ・危険な空き家になるのを防ぐコツ満載

人生100年時代の暮らしの専門家
「体験型」の資格講座
実家片づけアドバイザー認定講座