密かに再開。
大変ご無沙汰しています😊


立春ですね。
今日は七十二候の最初、
「東風解凍」はるかぜこおりをとく
と言う期間です。


🐶のお散歩に行ったら、空が淡い水色、日差しが少し柔らかで、ああ、春が始まったなあと感じました☺️




今年から暦は旧暦に切り替えています。


暦の事を調べてみたら、面白くて💕
今まで普通に使っていたグレゴレオ暦は明治になって取り入れたものなのですね😅



旧暦は記録に残っているだけでも、飛鳥時代から⁉️とか。

二十四節気や七十二候も江戸時代には、
この国の風土に合わせたものが出来上がっていたそうですよ。

旧暦と言うのは、月と太陽の運行で作られてる太陰太陽暦で、
この暦の歴史もざっと調べてみたら、
シュメールから続くメソポタミア文明には完成されていたとか😍


太陽と月からの影響は、地球で生きる私たちには、
当たり前すぎて意識する事すら忘れてしまうほど、
隅々まで恩恵や影響を受けていますものね。




月のめぐりは、新月や満月など、生活に取り入れている方もたくさんいらっしゃいますよね。




二十四節気は、太陽の日の長さの変化、光の量などで1年を24に分けたもの。

さらにそれを細かく72に分けた七十二候というのがあり、
春夏秋冬を繊細に感じることが出来るようになっているのが、とっても惹かれています💕





これが明治までは普通だったわけでしょう?
忘れさられてしまうのは、あまりにもったいない😢

実際旧暦を日々意識しだしたら、本当に五感が刺激され、自然とともに生きているんだな…と実感出来ています。



と、言うわけで、今年は手帳もこちら。
舞姉妹さまから教えていただき使っています💕



月のめぐりプラス、太陽からの恩恵を感じる事が出来る暦。



何の暦で時間を刻むか、
そんなところも自由に選べばいいですよね🥰




みなさま、良き立春の日を🌸
#立春#東風解凍はるかぜこおりをとく #五感で感じる#春が始まったね#暦#旧暦のある暮らし #季節を感じる暮らし