しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・ -2ページ目

しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

日々の結婚生活、娘の育児、第二子の妊娠生活について綴っていきます。
毎日をしあわせに過ごせますように・・・

7月25日、17時08分に3338gの男の子を出産しました[みんな:01]

朝9時過ぎより硬膜外麻酔&陣痛促進剤を利用しての無痛分娩でしたが、今回は前回と違ってほとんど痛みを感じることなく出産できました[みんな:02]

お陰で約8時間と経産婦にしては時間かかった?のかもしれないですが、落ち着いて出産することができてホッとしています[みんな:03]

2人目は生まれた瞬間から感動というよりも無条件にかわいいです[みんな:04]
夫に立会い出産してもらいましたが、私が落ち着いてたせいか彼も落ち着いて立ち会えたみたい[みんな:05]
へその緒を切ってもらいました[みんな:06]

まだおサル顔の我が子ですが、これから毎日どんな表情を見せてくれるのか楽しみです[みんな:07]

前の記事にコメントくださったみなさま、とっても嬉しかったです[みんな:10]ありがとうございます[みんな:09]
落ち着いたらお返事させてもらいたいと思います[みんな:11]

photo:01

photo:02

娘、赤ちゃんに興味津々~[みんな:08]

iPhoneからの投稿
早いもので明日から39w。
そして無痛分娩による計画出産のため、今日から入院です。
明日はいよいよ出産です[みんな:01]

赤ちゃんはまだまだ元気に動いているし(今もシャックリ中~[みんな:02])、お腹がそんなに下がったようにも思えないから、きっとまだまだお腹にいたかったかもしれないけど、痛みに弱い母さんをどうか許してね[みんな:03]

娘の時も無痛分娩だったとはいえ、普通に陣痛が起きてからの出産だったので、今回みたいに陣痛誘発剤を使っての出産でちゃんと陣痛がつくのか心配です。
でも先生を信じて頑張ってきます[みんな:04]

娘は入院中、夫の実家にて預かってもらうことにしました。
ちょうど夫が出産に合わせて明日から夏休みを取ってくれたため、前回の入院の時とは違ってパパがずっと一緒に過ごしてくれるので少し安心かな[みんな:05]

娘への言い聞かせも数日前から、「お母さんお腹いたい痛いで明日から病院に行くよ。だからお父さんとちょっとの間ネンネしてね。帰ってきたら赤ちゃん一緒だからね。4人で楽しくやってこうね。」と言ってみました。
昨日は言いながら娘と離れることを思うと淋しくなってしまって、ついホロリとしてしまいました[みんな:06]
毎日病院に来てくれるんだけどね(笑)

病院は2日目から母児同室なので、今回は完母でいけるようになんとか頑張ってみたいと思います[みんな:07]
娘は7ヶ月で完ミになったから授乳も久々すぎる~[みんな:08]
おっぱいトラブルが少ないことを願うのみです。

今回の妊娠は切迫流産から切迫早産になり、会社復帰ができなくなったり、実家でお世話になったり、疲れて自宅に帰ってきたり…と色々あって、長かったようであっという間の妊娠生活でした。
でもやっぱり育児をしながらの妊婦生活は大変っっ[みんな:09]
特に妊娠後期に入ってお腹が大きくなってからは、ほんとにしんどかった気がします。。。
1人目の時の優雅なマタニティライフが懐かしくなっちゃうくらい[みんな:10]
私の場合は年子で娘もまだ歩けず抱っこの必要な時期だったから、というのもあるかな~と思いますが、大きくなったらなったでまた別の大変さが出て来ますよね、きっと[みんな:11]
とにかく、世の子育てしながら妊婦期間を過ごされたお母さんたちは凄いなぁ~と思ってしまいます[みんな:12]

そういえば、娘はようやく今月に入って1人歩きができるようになりました[みんな:13]
嫌がる時もあるけど、大抵手を引いていれば歩きながらついてきてくれるので、抱っこの負担が減って楽になりました[みんな:14]
娘も好きなところに行けて嬉しそうだし~~[みんな:15]

赤ちゃんが産まれたら、娘に割く時間が減ってしまいさみしい思いをさせてしまうかもしれないですが、できる範囲で対応して行きたいな~と思います。
なにより最近の成長が著しくて(ごにょごにょお喋りとか[みんな:17])かわいい~[みんな:16]

そんなこんなで長くなりましたが、出産頑張ってきたいと思います[みんな:18]

ブログの更新も今以上におざなりになってしまうかもしれませんが、落ち着いたら出産についてもアップしたいと思います。

ではでは[みんな:19]


iPhoneからの投稿
photo:01

あんよ練習中~[みんな:14]

今日から7月に突入~[みんな:01]
と同時にもうすぐ臨月を迎えてしまいます。

二人目の妊娠生活は毎日の家事・育児に追われて、ほんとにあっという間でした。
昨日「もう7月かぁ~」としみじみ考えていたら、今までのほほんとしてたけど急に少し焦ったようなマタニティーブルーのような気持ちを感じてきてしまいました[みんな:02]

2人育児、私にやっていけるかな…
娘がよく寝てあまり泣かない育てやすい子だっただけに、不安な気持ちもちょっとだけ大きくなりつつあります[みんな:03]
しかも、今回の胎動の激しいこと!!
娘の時とは比べものにならないくらい、5ヶ月に入ってから毎日ポコポコ→うにょうにょ→グネグネ→ぐるんぐるん→ドスンドスン[みんな:04]
お腹の中でどんだけ動いてるの?いつ寝てるの?ってくらい男の子って激しい…
1時間くらい動いてることもザラです[みんな:05]
これは相当覚悟しとかないとですね…

出産に関しては、今回も無痛分娩でお願いすることにしました。
前回とは違う病院で自宅から車で30分と少し離れてるのですが、計画分娩のため破水とかなければ39w0dを迎える7/25に出産予定です[みんな:06]
年子だし39wまで持つのか不安ではありますが、入院準備&出産準備を進めながら残りの妊婦期間を過ごして行こうと思います[みんな:07]

それにしても育児をしながらの妊婦生活は想像以上に大変です!
私はまだ安静生活で娘も保育園に預けてるけど、年が近い分抱っこもまだまだ必要だし(一人歩きもできるようになってきたけどまだもう少しかな[みんな:09])、お風呂もご飯もおむつ替えもお腹が大きくなるに連れて本当に大変[みんな:08]
加えて前回妊娠の時にもあった座骨神経痛と思われるお尻から足に掛けての激痛に、妊娠中期からずっと悩まされてるのでそれも追い打ちを掛けてきます[みんな:10]

産んだら治るかな…?
今回は産後2ヶ月経ったら、しっかり骨盤矯正に通おうと思います[みんな:11]


今日はお天気も良さそうなので、お下がりの肌着と新生児服を水通しする予定です[みんな:12]
安静生活ともようやくおさらばになりそうなので、これからお部屋の改造についても進めていかないとです!

まずは残りの1ヶ月、娘との時間を大切にしながら過ごして行きたいです[みんな:13]

iPhoneからの投稿
はたまた久しぶりの更新です。

実家から自宅に帰っての生活も2週間が経ちましたが、すっかり今の生活にも慣れてきました[みんな:01]

両親にわりと無理を言って自宅へ帰ってきたのですが、結果として今の方が精神的にリラックスして過ごせています[みんな:02]

娘も夫の通勤時間に合わせて朝7:30から頑張って保育園に通ってくれてるので、日中はソファに横になってゴロゴロ~と安静にさせてもらってます。
お迎えは母に甘えて毎日お願いして、助けてもらってます[みんな:05]

家事も最低限レベルで、洗濯は毎日してますが掃除機は3日に1回くらいだし(ひぇ~[みんな:03])、ご飯作りも朝と夜のみで昼は麺類など手抜きご飯がほとんど…[みんな:04]
娘の帰ってくる時間までに夜ご飯の下ごしらえを済まられちゃうので、娘が帰って来る16時からは母と一緒に娘の遊び相手に専念してます。
しかも母が時々1、2品を作って娘のお迎え時間に持ってきてくれるので、とっても助かってます。

実家でお世話になってた時は、母が娘のお迎え時間までに夕飯を準備してることなんて1度もなかったので、母も今の生活スタイルの方が気楽みたいです[みんな:06]
ってそりゃそうですよね、娘だけならまだしもうちの夫もお世話になってたから、ご飯は手が抜けなかったみたい。
しかも四六時中私が家に居るから、娘といえども気が散ることもあったんでしょうね。

やっぱり完全同居って大変[みんな:08]
あれだけ毎日ストレス抱えて生活してたのが嘘のようで、いくら家族でも適度な距離は必要なんだな~と実感しています[みんな:09]
とにかく私は自宅に戻ってきてホッとして過ごせています[みんな:07]

にしても私が自宅に戻ることを1番反対していた父は、我が家に時々来るとソファーを占領して横になってテレビを見たりそのまま寝ちゃったり…
狭い我が家で唯一横になれるスペースなのに、私は父が来る間は横になることができません。
男の人だからしょうがないけど、病状を理解してくれてないんだな~とつい思ってしまう私です。。。
そしてそれに突っ込んでくれることもない母なので、こちらも横になるのが1番ってことを結局は軽く考えてるのかな~とも思ってしまいます。

まぁ私がきちんと訴えれば良かったのかもしれないんですが、親といえどもつい気を遣っちゃうのですよね[みんな:10]

夫はよく理解してくれて家事も育児も協力的に頑張ってくれてるので、それが私の精神的な支えになってくれてます[みんな:11]


またグチグチと書いてしまったけど、夫と娘と過ごす貴重な時間を今は楽しみたいと思います[みんな:12]

お腹もかなり大きくなってきて、お腹の赤ちゃん(ほぼ男の子で確定)もズンドコお腹を蹴りまくってる毎日です[みんな:13]
お腹の大きい状態での育児がこんなに大変だとは思いもしなかったですが、この大きなお腹ともあと1ヶ月ちょっとでお別れなので、あと少しの辛抱と思って乗り切って行こうと思います♪


iPhoneからの投稿